しかしその言葉のあとMさんは、「今わたしは、あのとき死ななくてよかったと思っていますよ」と続けられました。「あのとき死んでいたら、秋葉さんに会うこともできなかったでしょ。だから生きていてよかったの。わたしは病気のせいで手の指は全部ないし、足も膝から下は義足でしょ。鼻もなくなってしまった。家族に会うこともできない。でもよかったの。人間は生きていればそれでいいの。生きているだけで十分なの。だからね、秋葉さん、あなたも生きていればそれでいいの」。
夕暮れの道を自分の部屋に帰りながら、いつしかわたしは泣きだしていました。涙はいつまでもいつまでもとまりませんでした。どうしてなのか、なぜあの人のはなしを聞いてこんなに涙があふれてくるのか。そのときにはわかりませんでしたが、ただただ涙が出てきてしかたがなく、わたしは夜遅くまでひとりで泣き続けました。
鈍いわたしにその涙のわけがわかったのは、それから四年も過ぎてからのことでした。沖縄での不思議な涙の経験を話したときに、ひとりの先輩がわたしにこう言ってくれたのです。「『生きてていい』って君に言ってくれたのは、その人がはじめてだったんじゃないのか」。そうだったのです。Mさんがはじめてでした。いい大学に行くようにと小学生のころから親に期待をかけられ、その期待に応えることができず、親に「ばか」と言われ、自分でも「そうだ、ぼくはばかなんだ」と思っていたわたしがいました。学校で「君はやればできるはずなんだがなあ」と先生に言われれば、「そうだ、やればできるのにやらないぼくは怠け者なんだ」と自分を鞭打つわたしがいました。そんな人生が楽しいはずはありません。
今思うとその言葉はすべて励ましの言葉だったのだとも思います。しかしそのころは、自分に向けられたすべての言葉をマイナスに理解し、自分には生きている価値などないのだと思いこんでいたのです。そんなわたしにMさんは、天地をひっくり返すような言葉、わたしが一度も受けたことがなかった言葉、「生きることそのものに価値がある」という言葉をかけてくださったのです。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ