ただ一度受けたその言葉が、その後のわたしを変えてしまいました。何だ、生きていればそれでいいのか、だめな自分でもいいのか、だめな自分からはじめればいいのか、と思えるようになりました。それまでは「いい人」になることを自らに課し、そしてその努力は決して実を結ぶことはなく、それくらいなら死んでしまったほうがいい、生きてこの世に存在する意味はないと考えていたわたしでした。いいところもだめなところも含めて自分なのだと気づき、自分を好きになることができたときに、わたしは自分自身をかけがえのない存在として受けとめることができるようになっていました。そして自分と和解することができたそのときに、わたしの中にいすわり続けた重苦しい気分は、うそのように消えていました。今わたしは死にたいとは思いません。逆に、今ここで死んだらもったいないというくらいの気持ちをもっています。
小学校でのはじめての授業の時に、あるクラスで「君たちは自分が好きか」と問いかけました。好きではないという子がいました。理由をたずねてみると、だれかに「ばか」と言われたことが気になっているようでした。ああ、やはり、と思いました。生きていればそれだけで十分なのに、よけいなプレッシャーをかけられてあえいでいる子は、どの時代にもいるのです。背に負っているプレッシャーが重ければ重いほど、ともだちの軽口ひとつにも、心えぐられる思いをしなければならないのです。
ひとりひとり置かれている状況は異なっていますから、どうすれば自分と和解できるかを、手を取って教えることはできません。それは自分で手にする以外にないのです。しかし自ら手にするその方法は必ずあるのだということは、自分の経験をとおしてわかっていますから、何とか自分を好きになってほしいなあと願い、祈っています。自分で自分を好きになる、そのことがなければ、今ここで学んでいることも、ここでともだちを作っていることも、すべて意味を持ち得ません。毎日は徒労の連続で、疲れ、むなしいものになるだけのことでしょう。
わたしがチャプレンとしてここにいることの意味は、授業を行なうことよりも、自分で自分を傷つけざるを得ないような立場に置かれている子に、「あなたの気持ちはよくわかるよ」と語りかけ、「あなたが生きているそのことに、すでに十分な意味がある」と告げることにあるのかもしれない。そんなことを考えています。
PTA通信特集号第50巻第1号
(1997年5月)掲載
BACK
PTA通信特集号HOMEへ