ある日の午後、わたしはいつものように、大好きになったあるおばあちゃんの部屋を訪ねました。この人がことのほか芸能界の事情に詳しく、三時からはじまるワイドショーを一緒に見ていると、克明な事実認識とそれをうわまわる豊かな想像力とを織り交ぜた絶妙なる解説をつけてくれるので、裏の裏まで事情がわかり、とても楽しく、二人で大笑いしながら過ごすことができたのです。
いつものようにテレビを見ながらだったでしょうか。わたしはふと冗談まじりに、「自分はいつ死んでもいいと思っている」というようなことを口にしました。楽しい会話の中でのことですから、わたしも思い詰めての発言ではありませんでした。そんなことを思っていることもあるんだということを軽口でつい言ってしまったというところです。それを聞いたとたんに、おばあちゃんの態度が一変しました。テレビを消し、「そこに座りなさい」と座布団にわたしを座らせました
そして、突然のことに落ち着かない気持ちで座るわたしを前に、おばあちゃんは自らの半生を語りはじめたのです。いや、おばあちゃん、冗談だよという言葉を口にすることができないほどの気迫がそこにはあり、わたしは黙ったままその話しに耳を傾けはじめていました。
そのおばあちゃん(Mさんとしておきましょう)は、小学生の低学年のころにハンセン病であることがわかりました。当時は遺伝する病気だと考えられていましたから、病気であることがわかれば家族みんなが村の生活から切り離されてしまいます。Mさんは死んだことにされて、ひとりで海辺の熱帯樹の茂みに隠れて暮らしました。家に帰れるのは沖縄を台風が直撃し、だれも家の外に出ないときだけだったそうです。ときどきは家族が食べ物を持ってきてくれるけれども、引き潮の岩場に取り残された魚を捕って食べていたということも話してくれました。
だれか人の声がすると、病気の自分を見られてしまうからと、あわてて熱帯樹の茂みに逃げ戻ったといいます。二十歳を過ぎるころまで、ちょうど思春期で人との接触を求めることが自然な年頃を、Mさんは人から逃げて過ごしていたのでした。そんなはなしを聞かされるまで、この人にそのような過去があったなどということはわからず、またそのような気配も感じさせない人でした。この陽気な芸能界ゴシップ好きのおばあちゃんの中にそんな人生があったのかという驚きで、わたしは一言も口をはさむことができませんでした。
Mさんはその後療養所に入所することになったのですが、まだ治療薬が発見される前のことです。療養所といっても病気を治してくれるところではなく、病気にかかった人を集めておくだけの場所にすぎませんでした。それでも仲間になってくれる人がいるのだからと勧められて入所したMさんでした。けれどもMさんは自分のからだに病気の後遺症による傷が残っているにもかかわらず、ほかの入所者の傷跡を見るのがこわくて、押し入れの中に隠れていたというのです。熱帯樹の茂みよりはよほど人との接触の可能性が高まったにもかかわらず、療養所の中でも人との関係は成立しなかったわけです。自殺も何回か試みたけれども死にきれず、そのたびに、死ぬことすらできない自分を呪ったものだ、とMさんは言いました。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ