生きるということ
小学校の敷地に足を踏み入れるのはこの四月がはじめてだったのですが、わたしは大学での四年間を立教で過ごしましたので、なつかしいところに戻ってくることになったものだなあと、しみじみ感じているところです。わたしが住むことになった校宅は、学生時代にさんざんお世話になったチャプレンの校宅があったところに建て直されたものです。それもとてもなつかしく、また何ともいえない不思議な感じがします。
大学生だったころのわたしは、「いつ死んでもいい」と思いながら生きているような人間でした。その思いは小学生の低学年のころから、わたしにつきまとっているものでした。原因についてはあとで語ることになるでしょう。当時のわたしにとって、生きることはとてもつらいことでした。今日一日を何とかやり過ごしたけれど、明日もまた新しい一日を過ごさなければならない、ということはわたしにとって苦痛でしかありませんでした。ということは、生きている限りわたしは苦痛の中におかれ続けるということです。ですから、苦痛から解き放たれるのであれば死もまた喜ばしい選択肢のひとつではないかと、漠然と考え続けている自分がいました。
今思えばそんなわたしの気持ちを察してくれていたのでしょう。卒論も提出し就職までの時間をもてあますわたしに大学のチャプレンが、沖縄に行ってみてはどうかと声をかけてくれました。「君にとって何かがあると思うよ」という声にうながされて、わたしは沖縄にあるハンセン病の療養所を訪ねました。
しかしハンセン病の療養所なら清瀬にある施設にも足繁く通ったし、卒論を書くために青森にある療養所にも行ったではないか。そこで得難い経験を自分のものとすることもできた。それはたしかにそうなのだけれど、これ以上療養所で何かがあるのだろうか、何が起こるというのだろうか。そんな思いももちながらの訪問でした。
ハンセン病は聖書にも出てくるほど、長い歴史を持つ病気です。戦前までは治療薬もないような状態でした。非常に有効な治療薬がみつかったため、戦後の療養所は入所する人の数が減りました(入所しなくても通院と投薬で治すことが可能になったのです)。しかしハンセン病そのものに対する偏見は根強く残りましたので、もう療養の必要はないけれども療養所の外に出て人々の偏見のまなざしにさらされるのはいやだという人たちが、今でも療養所に残って生活を続けておられます。
卒業直前に訪れた沖縄の療養所でのわたしは、一日中だれかの部屋におじゃましては、お菓子とお茶をふるまわれて話しをしているいるばかり。ボランティアでもなければ、訪問でもない、なんだか自分でもわけがわからないまま、ふわふわとすごしていました。せめて何かのお役にと思い、目の不自由な方たちのために新聞を読ませていただいたのですが、沖縄の地名と人名につっかえるばかりで、まるでゼミの指導を受けているような感じです。こんなことをしていていったい何が起こるというのだろうかと思っていました。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ