なじみ深い食べ物の出現
さて日本人になじみの深いもうひとつの食べ物のことを書きましょう。前にも書いたように、バングラデシュの人々にとって、食事といえばそれはほとんどの場合カレーを指します。そしてバングラデシュにおけるカレーは煮込み料理ではなく油炒め料理ですから、滞在期間が長くなるにつれ、からだが拒絶に近い反応を起こすようになることがあります。
ガロの村でもそんなときがありました。そんなわたしたちのようすを察してくださったのか、ある日教会の長老がわたしたちを昼食に招いてくださいました。お宅におじゃますると、今ちょうど作っているところだから見るか、と言われました。何を作っているのだろうとみんなでぞろぞろついていきました。地面に穴を掘って作ったかまどの上に素焼きのかめやなべを乗せ、そこで調理をするのが普通のやり方なのですが、そのとき案内されたかまどには、上下に二つ重ねたかめが乗せられていました。
どうしてふたつ重なっているのだろうかと思っていたら、使っていないかめを見せてくれました。上下の下にあたるかめは、ふつうのものです。中に水を入れて沸騰させれば、煮炊きができます。普通ではなかったのは、その上に重ねるふたつ目のかめでした。その底にはいくつも穴が開いています。このふたつを重ねて、下のかめに水を入れて火にかければ、下のかめの蒸気が、穴を通って上のかめに昇ります。これは何かを蒸すための道具です。「蒸す」という料理法は、それまでバングラデシュでは見たことがありませんでした。そして重ねられたふたつのかめの中から漂ってくるのは、ごはんの香りです。蒸して作るごはん、ということはもち米を使った料理かな、と思いました。もち米でカレー、という悪い予感もよぎりました。
しかし蒸しあがり、皿に盛りつけられて出てきたごはんを見て、全員が同じ言葉、しかも驚きの言葉を口にしました。期せずしてみんなの口にのぼった言葉、それは、「赤飯」でした。まさしく赤飯です。それがおいしそうに湯気をたてています。みんなの喜ぶ顔を見て長老は、「喜んでくれると思った。わたしたちは兄弟姉妹なのだから」と言いました。
その人はかつて、栃木県にある農業指導の学校に留学した経験を持っていました。故郷がなつかしくなると、ほかほか弁当のお店に行って赤飯を買って食べていた、だから日本人にとってはこれが特別な食事であることがわかるのだ、とその人は言いました。ガロの人々にとっても赤飯は特別な食事だとのことでした。わたしたちのためにわざわざ作ってくださったのです。わたしたちは物を言う暇も惜しんでいただきました。日本の赤飯と違うのは、もともと赤いもち米を使っているから、赤い色を出すための小豆が入っていないということだけです。あとは同じです。カレーをかけるわけでもなく、お米のおいしさをそのまま楽しみます。日本にもかつて赤いもち米があったけれど、白いもち米のほうがよい品種なので、いつしか赤いもち米は姿を消したと、帰国してから何かの本で読みました。だとすると、もともとの赤いもち米を使った料理が慶事に特別な意味を持ち、その意味を保つために、白いもち米が主流となってからも小豆をいれて赤い色をつけるということが残ったのではないでしょうか。わたしは赤飯にありつけた感激のほかに、赤飯のルーツにたどり着いたような感激もかみしめながら、いただきました。このあたりにも、ガロの人々とわたしたちの共通性を見ることができます。
そのほかに細かいことをあげれば、ベンガル人たちが食べないたけのこを食べること、ベンガル人が食べるかどうかわからないけれど、ガロの人たちはきのこを食べること(ガロの言葉ではきのこのことを「カエルの傘」と表現するのだそうです)などを挙げることができます。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ