悲しい現実
そんなふうにキャンプの期間中、ガロの人々に親近感を深めていったわたしだったのですが、ある日の午後現地の教会の牧師が、自分が担当している地域を案内したいとさそってくれました。
約束の時間に颯爽とスクーター(とはいえ、とても古い型のものでしたが)でやって来た司祭は、うしろに乗れといいます。歩くよりはありがたいかと思ったのは最初の三十秒ほどでした。乾季のでこぼこ道をふたり乗りのスクーターで行くと、スプリングの力はほとんど効かず、地面のでこぼこのショックが直接響きます。歩いていれば「振り落とされる」ということはありませんが、スピードが出ないとはいえ、一応機械の力で前進していますから、
振り落とされる可能性はかなり高いものがあります。そしてこの司祭、よくしゃべります。それに相づちを打とうと口を開いてみれば、「舌を噛む」という危険性もあるということに気づかされます。
やれやれと思いながら乗っていたのですが、彼が担当する村を進むうちに、だんだん言葉を返せなくなっていく自分がいるということに気づかされることとなりました。村の家々の中には、住む人がいなくなって荒れ果てているものが少なくありません。どの家についてたずねても、「メガラヤに引っ越して行った」という返事です。メガラヤというのはハルアガットから少し北に上がり、国境を越えてインドに入ったあたりを指すと教えてくれました。なぜそこに行くのかとたずねると、そこなら仲間のガロ族がたくさんいるから、という返事でした。
かつてガロ族はメガラヤ地方の山間部に住むアチックと、平野部に住むマンディのふたつに大きく分かれていました。山の人々と野の人々はお互いに自由に行き来することができたのですが、やがてインドとバングラデシュに分裂した結果として国境線が生まれ、自由な往来は不可能となりました。そして今、平野部すなわちバングラデシュに住むマンティたちは圧力を受けて、次第にメガラヤへと追いやられているのだ、というのが司祭の説明でした。
どのような圧力を受けるのかとたずねると、いやがらせを受けたり、また結婚詐欺のような手口で土地を奪われるのだといいます。もともとガロ族では女系を中心とした部族形成が行われ、それを今でも保っています。財産を相続するのも女性です。財産として土地を所有するガロの女性のところにベンガル人の男性がやって来て求婚する、ということがまず起こります。そして結婚し、ベンガル人の相続のかたちに従って財産が新郎側に譲渡され、その直後に女性は離婚を突きつけられて追い出される、というのが典型的な手口だと聞きました。そんな説明を受けながら崩れ落ちていく家々を見ていると、言葉を失います。そんなわたしに司祭は、「あの家も、この家も」とスクーターを進めながら説明を続けます。
持たざる者からさらに持たざる者へ
バングラデシュという国そのものが、世界の中で経済的にきわめて貧しい位置に置かれています。その中にあって、大多数を占めるベンガル人によってさらに貧しくされている人たちがいる、ということをわたしはハルアガットに来てはじめて知りました。土地を奪われた人々はメガラヤ地方に行くか、大都会であるダッカに行くしかありません。しかしメガラヤのガロ族が住む地域は、実は急峻ながけが切り立つ山間部です。もとからそこに住んでいたのだろうかという疑問が頭をもたげます。かつてインド大陸にアーリア人たちが入り込んだときに逃げた先、それがメガラヤだったのではないかとも思えるのです。そのメガラヤよりは今いる場所のほうがはるかに耕作に適しています。しかし少数であるがゆえに追われるようにメガラヤに行くしかないという、厳しい現実があります。
ダッカに出るというのも厳しい選択です。都会に行けば仕事があるのではないかという期待は、ダッカに行けばすぐに裏切られます。仕事を待つおびただしい人の群れがすでにあふれているのですから。そして顔立ちが違うということで差別され、就きたいと思う仕事を選ぶこともできないという現実が立ちはだかります。
差別ということで考えを先に進めれば、理解があると思われるベンガル人の中にも、少数者に対する理解が少ない、ということがあります。ダッカにわたしの親友がいます。ベンガル人です。差別の問題には敏感であると思っていたその人なのですが、ガロの人々にはなしが及んだときに「だって彼らは働こうとしないんだもの」という答えが返ってきました。それは彼らがもともと持っている性格で、それを自分たちの力で変えない限り、仕事に就くことはできない、というのが彼の意見でした。やりたくないような仕事に就くか、あるいは仕事そのものをもらうことができないダッカのガロの現実があるのではないかと問いかけても、答えは否定的でした。
むずかしいものだと思いました。ガロのほかにもバングラデシュには、チャクマ、シャンタルといった先住民族が存在します。シャンタルの人々が多く住む町に行ったときも、彼らは酒ばかり飲んで働かないのだ、と決めつける意見に出会って首を傾げました。仕事も家も人生も、そのすべてを奪われて、残ったものは酒しかない、という立場に追いやられているのではないのか、追いやった者がいるのではないか、と思うのですが、わたしの意見は聞き入れられることはありませんでした。
ガロ族はバングラデシュの公用語であるベンガル語のほかに、自分たちの言葉を持っていました。それも奪われてしまいました。日本がかつて朝鮮半島で行ったように名前や言葉を奪うということが露骨に行われたのではなかったようですが、長い歴史の中で、少数者の言語は消えてしまいました。なんとか思い出して辞書を作るという作業が行われたと聞き、それを見てみたいと思ったのですが、これだけガロの人々が多いハルアガットでもそれを見つけることは不可能で、もしどうしても手に入れたいのであれば、インドまで行かなくてはならないといわれました。言語、仕事、土地といったもの、すなわちわたしたち人間が根を下ろして生きていくために不可欠なものを奪われ、それゆえに歴史も奪われ、メガラヤへと追いやられているのがガロ族たちの現状でした。食べ物や文化に似ているところを多く見つけて単純に喜んでいたわたしでしたが、ガロ族たちのこれからを思うととても苦い、やりきれない気持ちにさせられました。
インドの映画監督にサタジット・レイという人がいます。インドの中でもベンガル語を話す地域に生まれ育った監督ですので、彼の作品を観ると自分が習った言葉をわずかながらも聞き取ることができるのがうれしくて、ずいぶんたくさんの作品を観に行きました。そのサタジット・レイの遺作となった『見知らぬ人』という作品が、インドの先住民族を扱っていたことを思い出します。
「わたしたちよりも先に、古くからこの大地に生きる人々を尊べ、そして彼らから学べ」ということが、遺作に込められていたメッセージでした。そのようなメッセージが語られなければならなかったということが、インドでも少数者たちは追いやられているということを表しているのだろうと、複雑な思いで思い返します。ガロの人々に、そしてシャンタルの人々に出会った後、わたしはそれまで自分が持っていた「この世界の中で経済的なしわよせを一手に背負わされているベンガル人」という単純な見方から、より複雑な、なんとも表現することがむずかしい視点を、ベンガル人に対して、またベンガル人と少数民族の人々との関係に対して、持たざるを得なくなりました。
立教小学校PTA通信特集号
第54巻第3号(2002年3月)掲載
BACK
PTA通信特集号HOMEへ