先住民族の町で

わたしたちがたどり着いた目的地はハルアガットという名前の町でした。この町にはガロ族と呼ばれる先住民族が多く住む、と出発前に聞いていました。「君たち日本人はリラックスできるのではないかな」と言われて来たのですが、その意味がよくわかりました。顔立ちが似ているのです。バングラデシュに住む多数派の人々は「ベンガル人」と呼ばれます。そのベンガル人たちはいわゆるインド系の顔立ちです。眉は濃く目はつぶら、と表現してみて何と乏しい表現力かと我ながら唖然としているところなのですが、「インドの人」と言われて浮かんでくる顔です(かなり乱暴な表現ですが)。それに比してガロの人々の、何とほどよく目の細いことか。そして何とほどよく鼻の低いことか。日焼けしたわたしとガロのおじさんが並んで立てば、ふたりの国籍を区別することはむずかしく、日本人、韓国人、中国人のいずれと言われても、両名ともそのいずれにも該当しそうな気がするという、北東アジアに典型的な顔立ちです。

ガロの人々によれば、昔チベットのあたりにいた人々が西に移動してガロ族となり、東に移動して日本人になった、だからわたしたちは兄弟姉妹と呼んでもいい、とのことでした。その説が正しいかどうかはともかくとして、似ているのは顔立ちだけではありませんでした。

ベンガル人たちは赤ちゃんを運ぶときに、腰を横に突き出して、腰骨の上に横抱きにします。水の入ったかめを運ぶときも同様です。しかしガロの人たちは、赤ちゃんは「おんぶ」します。おんぶ紐もあります。まずこれだけでも、ベンガル人とは大違い。そして日本人にはとても近いものを感じます(もちろん「日本人」と表現するときにそこに含まれるのは単一の民族や要素ではなく、「日本人」という言葉の中には実に多様なものが含まれるのですが)。

ガロ族のカレー

次に食べ物のことをふたつおはなししましょう。前に書いたようにバングラデシュの人たちにとって、主食と言えばカレーです。ガロの人たちにとってもそれは同じことなのですが、あるとき、いつもだとほとんど口にすることのないカレーにあたったことがありました。そしてそれはガロの村でのことだったのです。

そのときはごはんの上にすべてをかけて食べるスタイルではなく、ごはんのお皿とカレーの入ったどんぶりにわけて供されました。どんぶりの中にはカレーというよりも、何かどろっとした汁が入っています(ベンガル風のカレーはみそ汁のようにさらっとしたものです)。汁というよりも何かを「煮固めてある」という感じです。指ですくってなめてみると、なんとポークカレーです。日本では珍しくも何ともないこのメニューですが、バングラデシュではきわめて珍しいものです。バングラデシュに住むほとんどの人がイスラム教徒です。イスラム教徒は決して豚肉を口にすることはありませんから、バングラデシュで豚肉を使った料理を見ることは、ほとんどできません。ガロ族はイスラム教徒ではなく、キリスト教徒です。だから豚肉を口にすることができるわけなのですが、豚肉を食べてもいいから食べる、という感じではないような気が、そのときにしました。その日の料理の出し方を見ていると、明らかにそのポークカレーがメインなのです。

骨付きの肉をかじってみると、とてもやわらかく煮てあります。そして骨を見ると、骨髄が溶け出すまでよく煮てあります。溶け出した骨髄と溶けてしまった脂肪とが一体となって、煮こごりのようなとろみと、何ともいえない独特の風味をかもし出しています。隣にいた日本人キャンパーとふたりで、これはうまいと平らげてしまいました。

そしてふとあたりを見回すと、ベンガル人キャンパーたちの手が止まっています。食べられないのです。ひとりの女の子は、わたしたちが平らげるのを見て、「これが本当においしいと思うのか」と真顔でわたしにたずねました。ベンガル人にとっては、たとえ自分がイスラム教徒ではなくキリスト教徒であったとしても、豚肉はほとんど手に入らない食材ですから、食べつけない、気味の悪い食材と感じられるのかもしれません。それはちょうど、いなごや蜂の幼虫といった日本に昔からある食材を勧められても、食べることができない日本人がいる、ということと同じことだと思います。だからそのことから単純にベンガル人とガロの人々が違うとか、日本人とガロ族には共通性があるといった結論を導き出すことはできません。

もともとわたしはここで、ガロ族と日本人が先祖を一にする民族であるというようなことを書こうとしているのではありません。「しかし、似ているところがあるなあ」という感想を書きとどめようとしているだけです。でもまあ、豚肉に抵抗感がないというか、豚肉が好きというあたりには、いいかげんな感想ですが、共感をおぼえます。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ