不運に次ぐ不運

ところが、です。そのときの旅はそう簡単にわたしたちを目的地まで連れて行ってはくれなかったのでした。道の両側には一面に畑が広がっています。時おり集落があってまた一面の畑。そんなくりかえしだったのですが、ある集落に入ったところでバスが止まりました。今度は車の故障ではなく、バスの前に立ちはだかる人々によって止められています。何事だろうとみんなが運転手と外の人々とのやりとりを見ています。

そのうち、全員降りなさいということになりました。バスを降りてみると、バスを止めた集落の人々は興奮しています。何があったのかと聞いてみると、わたしたちのバスよりも先にこの道を通っていった車に、集落の子がひき逃げされてしまったのだそうです。それは何ということかと思いましたが、それでどうしてわたしたちのバスが止まらなければならないのかとも思います。周囲の人のはなしを聞いてみると、村人たちは犯人がつかまるまで、すべての車の行き来を遮断すると決めたのだそうです。そういうやり方がいちばんいいのかと疑問に思いますが、興奮した村人たちは自らの決定を変えてくれそうにはありません。バスはいつごろ動くだろうかとたずねても、しばらくは無理だろうという返事しか返ってきません。それでは、きょうはこの村に泊まるのかと、また心配になります。

途方に暮れていると、いっしょに来てくれていた教会のスタッフが、少し先まで歩こうと言います。目的地まではまだかなりあるはずです。歩いていくのか、と驚いてたずねると、どうも村の出口にトラックが一台止まっていて、それが乗せてくれるかもしれないというのです。同じはなしを聞いているのでしょうか。何人かの乗客が村の出口に向かって歩いています。はなしがだんだんワイルドになってくるなあと心配しながら、でもこうしてここにいても進展はなさそうなので、みんなそれぞれの荷物を担いで歩きはじめました。徒歩で先に進むことについては、村人たちは何も言いません。わたしたちは村の出口に向かいました。

そこにはたしかに一台のトラックが止まっています。運転手に相談すると、この先まで行くから乗ってもいいということになりました。しかし今度は、乗るといっても荷台です。男性はいいけれど(落ちたら大けがをしますから、「いい」という言葉には何の根拠もないのですが)、女性をどうしようかということになりました。日本からの参加者とダッカからの参加者をあわせて、数名の女性がいます。話しあいの結果導き出された驚くべき結論は、女性は全員運転席に、というものでした。どうやってそんな人数を入れるのかと思いましたが、試してみたら何とか収まってしまいました。もっともあとで聞いたら、片足は宙に浮き、もう片方の足はだれかのからだの下敷きになってしびれていた、というような悲惨な状況だったようなのですが、それでもまだ男性よりはよかった、というほかない運命が待ち受けているということを、そのとき男性たちはまだだれも知らないのでした。

おそれとおののき

男性たちから見れば、運転席の女性たちがかわいそうでなりませんでした。荷台といっても四方にかなり高くてしっかりした壁があります。腰をおろしてどこかにつかまっていれば、バスの屋根の上よりも安全な気がします。

しかし突然、舗装された道が未舗装に変わりました。それもただ単に舗装していないのではなく、これから舗装するために、あるところは舗装の下に補強材として置くレンガが敷き詰めてあり、またあるところはそれよりも前の段階で、レンガを敷くための土がむき出しになっています。またあるところはそのむき出しの土が雨の季節に車の往来でえぐられたそのままに、乾季の今、でこぼこに固まっています。

荷台の上は阿鼻叫喚の図です。荷台の真ん中に寝そべっていた人たちは、しがみつくものを求めてあわてて四方に集まります。しかしそこにはすでに陣取っている人がいるのですから、かなり窮屈な体勢でしがみつくほかありません。荷台の揺れはといえば、「人間はどの程度のバウンドまでなら耐えられるのかを、人形で実験してみました」という画像を見ているかのごとく強烈です。たまに平安が訪れるときもあるのですが、レンガ道の上も相当強烈、そこからほかの種類の道に移るときの段差が、これまた強烈です。いつその強烈な揺れがやってくるのか、前が見えないから予測ができません。自分の荷物も、吹き飛ばされないように確保しておかなければなりません。足をどこかにひっかけることができればと願うのですがそれも叶わず、片手で何かにしがみつきます。

そしてものすごい砂ぼこりに包まれます。タオルかハンカチで口と鼻を覆いたいところですが、残念ながら手がひとつ足りません。自分の目とメガネのレンズのあいだに細かいほこりがたまっていくのがわかります。

荷台は地獄の様相を呈しているのだから、もう少しスピードを落としてくれればいいのにと思うのですが、早く走れるときにはできるだけ早く走る、というのがバングラデシュでの運転のもっとも大切な規則と定められているのではないかと思うほど、飛ばしに飛ばします。安全を確保するベルトがないのですから、スリルとしてはジェットコースター以上のものがあります。みんな笑って叫んでいますが、これはだめかと一瞬心が冷たくなるような揺れが来ます。

かなり長いあいだ揺られていたはずなのですが、そのときの時間の記憶はまったくありません。ほこりと叫びと揺れ、おぼえているのはそれだけです。非常に深く集中すると時間がたつのが短く感じられることがありますが、非常に深い恐怖を感じたときにも、もしかすると時間は短く感じられるのかもしれません。あるいはしがみつくのに深く集中していたのでしょうか。

けれども、何はともあれ、トラックは無事に目的地までたどり着きました。途中で落ちた人もいなければ、落ちた荷物もありませんでした。にぎやかなハルアガットの町に着きトラックを降りても、ベンガルの大地はわたしの足の下で揺れつづけているように感じられました。荷台の端につかまっていた手、荷物をつかんでいた手、突っ張っていた足、そのどれもが腫れたようなだるい感覚に包まれています。そして荷台にいた者はみな、細かいほこりですっかり固められた髪の毛が、天に向かって突き出していました。服の布地にもむらなく入り込んだほこりは、何度たたいてもおもしろいほど舞い上がるのでした。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ