凝視の国で(第六回)
貧しさの中の貧しさ


北に向かう

一年に一回、学生たちとともに訪れていたバングラデシュですが、ある年のこと、首都ダッカから北に上がったハルアガットという町でキャンプが行われることになりました。バングラデシュの教会が用意してくれたバンに乗り込み、一路北を目指しました。毎回どこへ行くにも荷物をひざに乗せ、身動きもできないほどの混雑になるのですが、まずまず快調なスタートでした。道路も整備されています。みんなで歌をうたったり、景色を眺めたり、ゆったりとすごしていました。

ところが途中で、車が徐々にスピードを緩めはじめました。ドライバーのおじさんはなにやら必死に操作をしています。しかし懸命の努力もむなしく、車は路肩でストップ。早口のベンガル語のやりとりを通訳してもらうと、どうやらクラッチ板が擦り切れてしまったらしいとのこと。車検がないからそういうこともあり得るのだそうです。それは困った、それでこれからどうするのかとたずねると、近くの町まで歩いて戻ってダッカに電話をし、救援を頼むといいます。そうだな、それしかないよなと思い、救援はいつごろ来るのかとたずねると、「明日の午後くらいではないか」と、これはこれはとてものどかな回答。それでは救援が来るまでここでキャンプ生活、というのも手なのですが、テントその他の道具がありません。わたしたちとしては一刻も早く目的地に行きたいところです。

さてどうしたものかと途方にくれていると、近所のこどもたちが集まってきます。わたしたちはかっこうの遊び相手、というか遊び道具です。それはそれで楽しいひとときなのですが、しかしわたしたちの目的地は別のところにあり、そこにたどり着いて土掘りの仕事をするという目標があります。今はいいけれど、日が暮れたらどうするのか、ここで野宿か、といろいろ不安がよぎります。

バスに乗る

すると突然、ドライバーが一台のバスを止めました。北に向かう幹線道路上ですからバスはたくさん走っていました。しかしバス停などもちろんありません。走っているのを無理やり止めた感じです。しかもバスは超満員。バスの屋根の上にも荷物とともにたくさんの人が乗っています。その超満員の人たちがいっせいに矢のような視線をこちらに向けます。このバスはわたしたちの目的地まで行くからこれに乗れとドライバーは言います。そうか、そういう手があったかとは思いましたが、なにしろ超満員です。日本だったら無理だろうと次のバスを待つくらいの混雑です。

しかしバスの外からの説明を聞いた人たちが奥につめてくれて、バスの扉のあたりにすきまが見えはじめました。そしてなんと、制限人数をオーバーしてバンに乗っていた日本人、ダッカからのバングラデシュの学生、そのすべての人数分の大きな荷物が、なんとかバスの中に入ってしまいました。それだけでも感激に値するできごとだったのですが、旅人にやさしい乗客たちはさらに席をゆずってくださるのでした。それは申し訳ないと辞退し続けたのですが、結局日本人は全員席にすわることになりました。超満員のバスの中ですわらせていただけるのは、とてもありがたいことでした。

しかし例によって前の席の見知らぬおじさんが後ろ向きに席にすわり、至近からの凝視を浴びせられるといういつものおまけつきではあります。また、これもいつか書いたことだと思いますが、「どこから来た?」「結婚は?」「家族は?」「月収は?」といった、人呼んで『国勢調査』のおまけもついてきます。見ず知らずの人に何でそこまで聞かれなくてはいけないの、という質問ばかりです。でも、目的地に行けるのであれば、その程度の苦労は何ほどのものでもありません。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ