アジアをどう見るか
前回バングラデシュの経済的な貧しさに触れた中で、イギリスがどのような方法でアジアの国々から富を得たかということを書きました。あの時代、帝国主義と呼ばれた時代のイギリスは、アジアの人々のことを人間ととらえていたのだろうかと思います。人間として受けとめていたらあのような方法で、すなわち麻薬を売りつけようとし、それに抵抗する動きがあれば戦いを仕掛けるというようなことができたのだろうかと。
わたしの手元に“ Benevolent Assimilation
”という本があります(いい本なのですが、翻訳が出ているか、不明です)。「善意に満ちた同化策」というような意味です。ミラーという人が書いたこの本には、19世紀末から20世紀のはじめにかけて起こった米西戦争のことが書かれています。米西の「西」はスペインを表します。アメリカとスペインが戦い、勝ったアメリカはフィリピンを手に入れることになるのですが、「善意に満ちた」アメリカ人が、どのようにフィリピンの人たちを「同化」していったのかということが分析されています。「同化」というと対等の立場が与えられるかのように思われますが、ここで使われた同化という言葉は、実のところ「利用する」ということの言い換えに過ぎません。フィリピンの独立を助けるという名目でスペインと戦ったアメリカでしたが、スペインを退けたあとは独立運動を鎮圧しはじめます。スペインに代わってフィリピンを支配するためにです。
この本の中でミラーは、米西戦争をベトナム戦争と比較してみせます。戦場となったフィリピンとベトナムの人々を、アメリカ人がどのように見ていたかをくらべると、実はそこには何の変わりもなかった、というのがミラーの結論です。アメリカ人がフィリピン人に対して用いた「グーク」という蔑称が、ベトナム戦争にもそのまま用いられたこと、ベトナム戦争で用いられた非人間的な作戦のほとんどはすでにフィリピンで実験済みであったことなどが語られています。ミラーがわたしたちに示してくれていることは、アメリカ人が(全員とはいいませんが)、20世紀初頭においても20世紀中葉をすぎても、アジアの人々あるいは黒人と呼ばれる人々を人間として認めていない、ということなのです。それはたとえば、タイガー・ウッズというゴルフプレイヤーが登場すると、その存在を中傷する人が現れるというかたちで20世紀後半まで保持され、おそらく21世紀を迎えた今も続いていることなのでしょう。
もちろんアメリカ人だけを責めるつもりはありません。米西戦争の流れに即して言えば、フィリピンを手に入れたアメリカと日本のあいだでは1905年に「桂・タフトメモ」と呼ばれる秘密の覚書が交わされました。日本はアメリカがフィリピンを統治することを認め、アメリカは日本が朝鮮半島を支配することを認めるというのがその内容です。要はお互いに相手のすることに口をはさまないという都合のいい約束なのですが、このメモをひとつのてがかりとして、日本はこのあと日韓併合というできごとに向かって、すなわち朝鮮半島における支配の確立に向けて動きはじめます。このときの日本が朝鮮半島の人々を人間として認めていたかと問われれば、残念ながら認めていたとは言えないでしょう。認めていたとしても、「自分たちよりもきわめて劣ったもの」という意識が伴っていたはずです。そしてそれはアメリカの場合と同様に、今も日本人の心のどこかで続いていることだと思います。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ