絶対化からの自由
自分、あるいは自分が属している文化、宗教、言語などの絶対化が起こるとき、そこには必ず相手となるほかの文化やほかの自己があります。離れ小島にひとりだけいて自己絶対化をしている分には害がなくていいのですが、そういうことはほとんどありません。自己絶対化や自文化絶対化の向こう側にはいつも対置される人々がいて、その人たちが巻き込まれます。そしてその対置された人々の上に、悲惨な押しつけがおこります。
ですから、ふと我にかえって話を元に戻すならば、手で食べるという方法を簡単に切り捨ててはいけないのです。わたしは旅に出るときに、できるだけ自分のものさしを持ち歩かないようにと考えています。実際に何かをはかるものさしではありません。自分の価値観のことです。自分の価値観を完全に捨て去ることはできないと思いますが、てんびんの片方の皿にいつも自分の価値観を乗せておいて、目の前に現れるものを次から次へともうひとつの皿に乗せ、どちらが軽いとか重いというような比較をしてみても、しかたがないだろうと思うのです。勝ち負けとか、優劣といった比較を一度捨てること。そして、自分の中にはないし、思いつくこともないようなやり方、生き方、といったものが自分の目の前に現れるのを楽しめばいい。それが旅の楽しみではないか(たとえそれが義務としての旅であったとしても)、と思います。
再びカレーのはなし
さて、カレーのはなしでしたね、もともとは。バングラデシュでは毎食カレーを食べると最初のほうで書きましたが、あるときバングラデシュでの朝食に薄焼きのパンが出てきました(チャパティーという名で有名ですね。バングラデシュではルティーと言います)。これがとてもおいしかったのですが、このルティーだけではふがふがして食べにくいからと、おかずとしてでてくるジャガイモの千切り炒めも、またカレー味です。それほどまでに徹底して、カレーと食事は結びついているのでした。
これを読んで「そんな食生活があるなんて信じられない」、と思う方もあるかもしれませんが、日本も同じようなことをしていたはずです。わたしが幼かったころがそうでした。食事といえば基本的に「ごはん」と「味噌汁」と「漬物」で、味噌汁に具として何を入れるか、どの味噌を使うかという、あまり広いとはいえないヴァリエーションの中で暮らしていたわたしたちが、かつてはありました。その「ごはんと味噌汁」がバングラデシュのカレーにあたるのだと、わたしは考えています。それぞれの家庭で味噌汁の味がちがうように、バングラデシュの家庭でも、それぞれにちがう味わいのカレーが供されるのです。自分の幼いころとくらべてみると、今のわたしたちの食卓はずいぶん多様化したのだなと感じます。
成田空港からのいきなりの電話でわたしたちのところにころがりこんだわがバングラデシュの友は、結局二週間以上滞在しました。彼の顔色を見ているとカレー以外のものをつくるのがかわいそうになり、彼がいるあいだはずっとカレーという日々が続きました。その結果、彼は晴れやかに帰国することと相成りましたが、残されたわたしたちはといえば、それからしばらく、それもかなりしばらくのあいだ、「カレー」という言葉を口にしなくなったのでありました。
立教小学校PTA通信特集号
第54巻第1号(2001年6月)掲載
BACK
PTA通信特集号HOMEへ