姿勢と文化
これは西洋の食事のマナーからすると、かっこう悪い、あるいは礼儀に反する姿勢ということになりましょう。しかし汁気の多いカレーを、指を使って、周囲にこぼさないようにと考えるときには、もっとも合理的な姿勢となります。いつの日か、バングラデシュの人たちがスプーンを使い、背筋を伸ばしてカレーを食べるときがやってくるのかもしれません。それはそれでいいと思います。しかし彼らが今指を使い、上体をかがめて食事をする姿勢を単純に批判することはできない、とわたしは考えます。ここにもひとつの文化があります。指で食べるのもひとつの文化。箸で食べるのもひとつの文化。フォークとナイフで食べるのもひとつの文化。いずれもそれぞれに価値をもちます。
ですから、スプーンを使うという方法もありますよと勧めることはできます。しかし、スプーンを使わないのはおかしいとか、上体をかがめて食べるのは文化の水準が低いことを示すなどと決めつけることはできないはずだと、わたしは思います。けれども、できないはずなのにそれを言ってしまったり、押しつけてしまったりということが、実は世界中でずいぶん行われてきてしまったのではないかとも考えています。
「わたしはスプーンを使う」という生き方と、「わたしはスプーンを使う。あなたもスプーンを使いなさい」という生き方のあいだには大きな隔たりがあります。しかし自分の文化(「宗教」「言語」という語をここにあてはめてもかまいません)が世界一と思い込むときに、この隔たりがわからなくなり、「わたし(あるいはわたしたち)こそが文化」とか、極端な場合には「わたし(わたしたち)だけが人間」といった考えに陥る危険性を、人間はもっているのではないでしょうか。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ