指で食べることの利点
たしかにわたしは、この指で食べる方法がとても気に入りました。きわめて合理的なのです。まず第一に指を使って食べれば、どんなにせっかちな人でも口の中をやけどすることがありません。やけどするほど熱いカレーを指で持ち上げることはできないからです。適度にさめるまで、指先で混ぜながら待ちます。多くの方がすでに悲惨な経験を積まれているのではないかと推察するのですが、スプーンなどという非人間的なものを使うと、どんな熱いものでも口の中に入れてしまうことができますから、たいへん危険なことがあります。気をつけたいものです。
第二に、たとえばチキンカレーが出たとしましょう。骨のまわりについた肉まできれいに食べようとするときに、フォークとナイフの組み合わせよりも、あるいは箸やスプーンを使うことよりも何よりも、心ゆくまでていねいに肉をつまみとることができる道具であるのは、自分の指なのです。骨をつまむのに使っても問題ありませんし、骨をつまんだあといちいち指を拭かなくてもいいのです。細かい骨が隠された川魚のカレーを食べるときにも、指は心憎いほどすみずみまで入り込んで、骨を除いてくれます。指先という、敏感な感覚を持つ器官を道具とするのですから、これは有利です。バングラデシュのある友人は自分の手をひらひらと示しながら、「これならどこに行っても、『あっ、箸持ってくるの忘れた』と言わずにすむでしょ」と言っていました。たしかにその通りです。わたしは個人的には、この指で食べるカレーは普及させてもいいのではないかという気持ちすらもっています。でもよい子の読者のみなさん、まねするときには気をつけてくださいね。
食べる姿勢
この指を使うことは、はじめてバングラデシュでカレーを食べるときに違和感をおぼえさせるかもしれないことのひとつなのですが、もうひとつ、食べるときの姿勢も、たぶん日本だったら「やめなさい」と言われてしまうような姿勢です。
さきほどカレーの作り方のところで、できあがったカレーは日本のカレーのように小麦粉が入っていないからスープのようにさらさらしていると書きました。どのような感じかというと、お皿にごはんをのせてその上から味噌汁をかけたような感じです。具はごはんの上に残りますが、汁は全部ごはんの下に落ちます。これを指でつまんで食べるのですが、ごはんは粘り気がなく、カレーの汁はさらさらなのですから、持ち上げたとたんにポタポタと汁が垂れます。それをあまりこぼさずに食べようと思ったら、次のことをしなければなりません。
まず上体を傾けて、できれば皿の上に頭が来るようにします。猫背とまでは行きませんが、からだを傾けることになります。そしてカレーをつまんだ指は上下にしか動かないようにするのです。無駄のない動きです。指が皿の外に出なければ、カレーがテーブルや服の上に垂れる心配はありません(初心者の場合、手首からひじを伝って垂れるという可能性は大いにありますが)。ですからバングラデシュではみんな皿の上に覆い被さるようにしてごはんを食べることになります。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ