米もちがう
「これはこれでおいしい」と日本のカレーを一応評価してくれたわが友に、台所を開放することにしました。どんなにからくてもいいから、自分が食べたいカレーを作りなさいという趣旨です。
カレーを作る前にまずごはんを炊いておかなければなりません。どちらにするかと、彼に二種類の米を説明して提示したところ、彼は迷わず「やっぱりなあ」と思うほうを取りました。彼が選んだのはタイ米、選ばなかったのは日本の米です。バングラデシュの人たちが食べる米はインディカ米といって、粘りの少ない品種です。タイ米もインディカ米です。それに対してジャポニカという日本の米は、粘り気を持つのが特徴です。わたしたちはその粘りをうまさとして感じながらごはんを食べていますが、インディカ米を食べるバングラデシュの人たちには、その粘り気は必要ありません。
今から数年前、日本の米が不作だった年に、大量のタイ米が輸入されたことがありました。そしてその評判はとても悪いものでした。その不評に対して、タイの人たちが「わたしたちは自分たちが食べる中でもとてもいい米を輸出したのに」と怒っているのをテレビで見ました。それはほんとうだとそのとき思いました。タイから輸入されていた米はいい香りのする、とてもいい米でした。彼らは粗悪なものを日本に流したのではなかったのです。しかしその香りは、日本人には不慣れなものでした。そしてタイ米には、日本人が期待する粘り気がありませんでした。
なぜあのような輸入の仕方をしたのか、なぜ米の品種によるちがいをだれも説明しなかったのか、と不思議に思います。あのころたまたまコンビニでおにぎりを買い、一口食べて唖然とし、それ以上食べることができなかった経験があります。ジャポニカ米とインディカ米をまぜておにぎりにしてあったからです。インディカ米はおにぎりには向きません。粘り気がないからまとまりませんし、さめたときにぽろぽろしてまずく感じるのです。そのようにまったく性格の異なるふたつの米を混ぜて炊き、おにぎりを作れば、タイ米はまずいとしか感じられません。
せっかくのタイ米をなぜこんなふうにいいかげんに使ってしまうのか、と怒りを感じました。粘り気のないインディカ米はおすし、おにぎり、のりまきなどには向きません。というより、ジャポニカ米のもつ粘り気を期待して口に入れても、それははじめからないのですから、どのような食事を作るのであれ、いつも口にしている食感をインディカ米に期待するのが無理というものなのです。インディカ米が活かされるのは、カレーや炒飯、パエリャなどです。香港の友人に日本の炒飯を食べてもらったら、「ごはんが粘りすぎてまずい」と言われました。そういうものなのです。香港の中華料理に使う米もインディカ米。それに慣れていれば、ジャポニカ米の炒飯はかたまりすぎると感じられ、「いつものよりもまずい」という食感を結果として残すのです。味や食材に対する好みは、「どのような味や食材に慣れてきたか」ということに、大きく左右されると思います。
もうひとつ思い出したのですが、バングラデシュの人々にバングラデシュのやり方でジャポニカ米のカレーを食べてもらったら、味もさることながら、ほかの理由から、「これは不便だ」と言い出すのではないかと思います。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ