どんなカレーなのか
どのような食事を出そうかと、友人がころがりこんできた時点で夫婦で相談をしていました。そのときに「日本のカレーでは彼を満足させることはできない。かえって中途半端な気持ちにさせてしまうから、ぼくらがいつも食べているものにしよう」という結論を出しました。それくらい、日本製カレーとバングラデシュ製カレーは異なるのです。
でも嘆願を受けてしまいましたので、とりあえず日本のカレーを召し上がっていただきました。彼の感想はというと、「ちょっとちがうけれど、これはこれでおいしい」というもの。「ちょっと」というのはかなり控えめというか、わたしたちに配慮してくれたのだということがわかります。まあ、茶碗蒸しよりはカレーに近いから代用品として受け入れて一息つこう、とでもいったところでしょうか。一応の評価はいただいたのですが、やはり「ちがう」と思っていることが伝わってきます。
バングラデシュの人が日本に来て一様にもらす驚きの感想が、「信じられない」というものです。何がであるかといえば、カレーの調味料が半乾燥のペースト状になって、パックされて売っていることがです。「これでは香辛料の香りがまったくなくなってしまうではないか」というのがその理由です。パックから出してお湯に溶かせばいい香りがしてくるではないか、便利でいいではないか、というのがわたしたちの考えですが、そんなものから漂ってくるのは、彼らにとっては香りではないのです。
香りがいのち
カレーを作るときにバングラデシュの人たち(といっても、家族の中でおかあさん以外の人がこの仕事をするのを見たことがないのですが)がまずすることは、香辛料を石臼で挽くことです。先ほど書きましたように、毎食カレーなのですから、おかあさんは毎食前、必ず香辛料を石臼で挽きます。香辛料というのは植物の実か種です。たとえば唐辛子も、乾燥させた実です。基本的には固いものが多いと思うのですが、それを毎食前、挽いて粉にするのです。地面に置いた石の板に香辛料をのせ、それを上から石の棒でごりごりと挽きます。にんにくのような香味野菜もいっしょに挽きます。カレーに独特の色を与えるターメリックも(あれは根なのでしょうか、実なのでしょうか。非常に固いものです)挽きます。このように調理の直前に香辛料を挽くのでなければ香りが逃げる、というのがバングラデシュの人たちの主張するところです。
挽きたてから時間がたつほど香りが失われるということを、わたしたちもコーヒーの豆で経験することがあります。インスタントコーヒーしか知らなければ挽きたての粉とか煎りたての豆というようなことを気にすることもなかったわけですが、煎りたて挽きたての香りのよさを知るにつれて無視することができなくなり、挽きたての粉を買うとか、煎りたての豆を買ってすぐに挽いて飲むとか、さらに高じると生の豆を買ってきて自分で煎るというようなことをすることがありますから、カレーの香辛料について彼らが主張することは正しく、香辛料の香りにも深い世界があるのでしょう。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ