ごはん
ずいぶん前ですが、バングラデシュの牧師が、韓国での会議の帰りにふらりとわたしのところにころがりこんで来たことがありました(「今成田にいる」という突然の電話とともに現れるのですから、こちらは驚きます)。「郷に入っては郷に従う」というのがわたしの旅のルールです。どこに行ってもその国の食事だけをいただきます。日本食の店をさがすこともしませんし、日本食を持っていくということもしません。そのへんのことをよく見ている友人がころがりこんできましたので、特別な食事を供することはせず(ちょっといつもよりごちそうはふえましたが)、わたしたちがいつも食べているものにつきあっていただきました。今思うと彼はじっと耐えていたのだなと思うのですが。何日か過ぎたところで、「お願いがある」と言い出しました。何だろうと思ったら、カレーを食べたいというのです。
ごはんといえばカレー
そうなのです。バングラデシュでごはんといえば、カレーのことなのです。三食ともカレーなのか、と聞かれれば、そうですと答えることになります。ただ「三食ともカレー」という表現にはためらいをおぼえます。しかしためらうのは「カレー」のところではなく、「三食」のところです。バングラデシュを訪れるゲストとしてのわたしたちに対しては、一日三回の食事が供されます。しかし村での厳しい生活の中では、一日三回の食事というのはとてもぜいたくなこととなります。二回のこともあれば、一回のこともあります。さらに追い詰められて米びつが空になれば、その日は何も食べられない、という可能性もあります。食べられないのがその日だけとは限らない、ということすらあります。ですから「一日三食」という今のわたしたちの常識は、バングラデシュにはあてはまりません。
けれども、食べられるチャンスが一日に何回あるかは別として、食事といえばカレーが出てくるのがバングラデシュです。おおげさに表現してしまえば、カレーは彼らの生活の、しかも毎日の生活の、かなり大きな部分をなしているのです。ですから、わたしのところにころがりこんだ友人は、いわば日常生活から完全に切り離されて、悶々としていたことになります。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ