凝視の国で(第四回)
人々の食生活
バングラデシュにかかわるこの連載ですが、昨年度三回の掲載で終わるかと思いつつ書きました。しかし終わりませんでしたので、今年度も引き続きバングラデシュでのことを書かせていただくこととなりました。
そんなことを言われても、新入生の保護者のみなさまは昨年度の連載を読むことができません。チャプレンの書いたものはどこから読んでも、あるいは以前のものを読まなくても同じだと言われてしまえばそのとおり、かもしれないのですが、バックナンバー収納の目的でホームページを作りました。そこに昨年度書いたものがありますので、ご覧ください。
さて、一年前この連載をはじめるときに、わたしは次のようなことを書きました。バングラデシュはみんなの頭の中から忘れ去られているような国かもしれず、メディアを通して得られる情報が非常に少ない。情報が得られるとしても、それは災害やクーデターといったひどいことが起こったときに限られ、バングラデシュの日常生活がどのようなものかを知ることができる機会は非常に少ないと。
そのように書くわたしの頭の中にあったのは、バングラデシュに暮らす人々の日常の姿こそを、まずはじめにご紹介したいということでした。しかしあにはからんや、わたしの筆は勝手に動き、外出禁止令だ、凝視だ(凝視は日常生活にちょっと関係がありました)、イギリスだと、まっさきに書くはずだったこととちがうことばかり書き連ねてしまいました。そこで今回は初心にかえり(?)、バングラデシュの人々の生活をみなさんにご紹介したいと思います。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ