通勤する人々にビラを配っている人がたくさんいる。ためしに一枚もらってみたら花屋の広告だった。ただの紙ではなく、ビニールをコーティングした上質の紙を使っていて、印刷もきれいだ。こんな上質の紙を使ってもとを取ることができるのかと心配になるくらい。花束の作り方が日本と違う。花のまわりの飾りつけがきれいだ。おもしろいと思ったのは、結婚のお祝いや葬儀のための盛り花が上下三段になっていて、中国や香港とかたちがまったく同じだったこと。東アジアの文化が中国から朝鮮半島を経て日本に伝わる道筋が、盛り花からも見えるような気がする。
かつて欧米の人たちの中に「五ヶ国語に堪能」などという人がいるのを見て、『そんなの、もともとラテン語から派生した言葉を使っているのだから、文法にも似ているところがあるし、単語も類推がたやすいはずだ。だからそんなのあたりまえではないか』とすねていたことがあるのだが、すねる前にアジアの言語を学んでおけばよかったと、今ごろ(手遅れながら)思う。
欧米のラテン語にも相当するものとして、東アジア文化圏に生きるわたしは、実は漢字という非常に有効な道具を手にしているのだ。成人した欧米人が日本語を学習しようとすると、まずひらがなとカタカナに泣かされ、次に出現する漢字を見て「あなたたち日本人ははいったいどのようにして、このたくさんの字をおぼえたのか」と途方に暮れることになる。日本の小学生だって泣きながらおぼえるわけなのだが、そのへんの事情は彼らにはわからない。
漢字をどう発音するかという違いはある。しかし漢字そのものはすでにわたしの中に入っている。それはたいへん大きな財産だ。偏や旁(つくり)がわかっていると漢字の意味がうっすらとわかる。それは英単語の語源にあるラテン語やギリシャ語がわかれば、その語の意味がなんとなくわかることに通じるものがある。
また今回韓国に来てみて、韓国語の単語にも、もとの漢字表記がわかってしまえば簡単におぼえられるものがあるということがわかった。日本語のようにひとつの漢字に複数の読みがあるわけではないからおぼえやすい。しかし逆に同じ発音の字がたくさんあるから、漢字に直したときにどの漢字が当てはまるのかわかりにくいとも言える。日本語、韓国語、広東語、北京語の一から十までの数字を並べてみれば、その読みに共通性があることがわかる。というあたりにもっと早く気づき、学びを深めていれば、漢字圏の言葉をもっと知ることができたのに。後悔先に立たずというのはこういうことなのだ。泣きながら漢字をおぼえている小学生諸君に、ぜひアジアの漢字圏の言語(漢字が背後に隠れている韓国語も含めて)を学ぶことをおすすめしたい。涙が決して無駄にならないばかりでなく、涙して得た財産が、より有効に活用されることになるのだから。そして言葉を学ぶことのおもしろさもわかるだろうし、文法の骨格を把握するのも、学ぶ言語の数がふえればふえるほどたやすくなるはずだから。
などということを考えながらあいまいな地図の記憶を頼りに歩いていたら、忠武路という地下鉄の駅に出た。おかしい。記憶にはあるのだが、帰る道筋にはなかった駅のように思う。にわかに冷や汗が出てくる。そういえば、もうすでに明洞の商店が見えてもいいころなのに、昨晩歩いた明洞のあのにぎわいはなく、妙に地味な工具類を扱う店ばかりが並んでいたりした。異国で迷子は避けたいところ。あわてて地図を取り出す。あわてる前に見ながら歩けばいいのだが、それをしないから冷や汗をかくことになる。なんと明洞のひとつ東の駅に出ていた。よけいに歩きすぎたことになる。西に道を戻ると、ほどなく高速道路の向こうにホテルが見えた。ぶらぶらと一時間以上も散歩したことになる。
ちなみにつれあいはホテルでの無料の朝食をひとりですませていたが、たまたま同じホテルに泊まっていた小学校事務長の山口さんに目撃されていたそうな。似ている人がいるけれど、それにしてはチャプレンがいないということでごあいさつもしませんで、とあとでお話をうかがい、朝から別行動をとるような夫婦なんですとお詫び申し上げた次第。つれあいはつれあいで、もういいかげん帰ってきていいころなのに、地図も持たずにふらふらと迷い出たのではないかと心配していたとのこと。すみません、持っていたけれど見ませんでした。でも楽しかった。
タクシー代が安いから韓国の人はすぐタクシーをつかまえてくれるけれど、歩いてもそれほどの距離ではないところが多いとわかり、午前中からさっそく二人でわしわしと歩きはじめる。明洞の商店を眺めながら北上し、明洞通りに出たところで通りを西に、大きな通りに出たところから地下道に入ると暑いときでも涼しく移動できるし、信号待ちもないため、市庁や鐘閣のあたりまで思いのほか早く移動できることがわかった。地下道の地図までは持っていないから、どこにたどり着くのかスリル満点だが、地下道はだいたい大きいホテルにつながっているため、ところどころに現れるホテルの名前で現在位置の見当がつく。
ふたりでうろうろしているうちに、つれあいの元教え子と会う約束の時間になる。韓国では八月末にはもう学校がはじまっていて、学校で教えている元教え子もいそがしくなっているにちがいないのだが、「今日の午後は空いています」ということで案内をしてくれることに。日本で日本語を学び、卒業時には日本語能力試験の一級に受かっていたと聞いていたが、とてもうまい日本語を話す。イントネーションもほとんど完璧だから、非常に正確に聞き取る耳をもっているということなのだろう。
明洞にもどり、「明洞餃子」という店に。その前に忠武キンパップ(キンパップは「海苔巻き」のこと)という店で一人分の海苔巻きをテイクアウト。ちなみに先ほどのカタカナ表記の話に出てきたパッチムという無声音がこの言葉にも入っていて、耳に聞こえるとおりにカタカナで表現すると「キンパッ」になるかと思う。しかし「キンパッ」と言って口をあけたままではだめで、pのかたちに口を閉じて言葉を終わらなければならない。口を閉じた状態をカタカナで付け加えようとすると「キンパップ」となる次第。ああややこしい。
ちょうど昼食の時間にぶつかったため明洞餃子は大混雑。日本では絶対にしないのだが、行列の最後尾に並ぶ。カルグクスといううどんと、餃子を頼む。五月にも韓国を訪れているつれあいは、カルグクスはこの前食べたからと、夏限定のコングクス(冷たい豆乳の中に麺が入っている)を注文。忠武キンパップの海苔巻きと、キムチ二種類も食卓に。「持ち込みって、してもいいの」と聞くと元教え子は「たぶん、だめだと思いますけどね」とさわやかに笑っている。よくわからない。
カルグクスは、まあいわゆるうどん。餃子は小さい肉まんのかたち。店の名前には「餃子」とあるが、この小肉まんは「マンドゥ」と呼ばれていた。いちばん印象に残ったのが、なんとキムチだった。忠武キンパップのキムチ(大根で作ったカクトゥギ)は発酵が進んでいて味わいが深い。それにくらべて明洞餃子のキムチは、発酵は浅いのだが、キムチの香りでもなく、にんにくの香りでもなく、唐辛子の香りがする。唐辛子の香りなんてはじめて感じた。これがカプサイシンの香りなのか、と思うほどストレートに香りが来る。その分辛いのだが、しかしおいしい。唐辛子の香りと味で食べている感じ。唐辛子でさわやかに汗をかきながら食事を終える。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ