食後は、行きたいけれどガイドなしでは目指すものをさがせない本屋に行く。まずつれあいが韓国語学習本を買う。おとな向けのテキストのほかに、子供向けのドリル六冊をゲット。牛乳、ヨーグルトといったものがイラストで描かれていてその下に穴埋め式で字を書くようになっている。しかし牛乳を韓国語でなんと発音するかを知っていないと穴埋めはできない。幼かったころのわたしたちが、家族の偉大なる努力と協力のもとに、目からではなくまず耳からたくさんの語彙を入れ、しかる後にそれを記号として書き記していたのだということを再確認。
その後わたしの買い物。まず安炳茂という神学者の小さな本を探したのだが、この人の著作はもはや全集にまとめられていて、小さな本はなくなっていた。もうひとつ探していた金芝河という人の詩集も見当たらない。金芝河の著作はほとんどが版元品切れの状態で、書店を巡って棚に在庫を探すしかないという。そうか、金芝河ももはやそういう扱いの人なのか、と少しショックを感じる。通訳してくれる元教え子がいて、やっとここまでたどり着くことができた。このプロセスを筆談とジェスチャーで行うことを考えると、鳥肌が立つ。
その語わたしはひとりでCDとDVDを見る。DVDが安い。高いもので二千五百円ほど。日本でも見ることができるコード番号のもので、日本語字幕がついているものを探していくつか買う。CDでは、バッハの無伴奏チェロ組曲をオフェリー・ガイヤールという人が演奏しているものを見つけた。少し前までは新しい本やCDが出ると店頭ですぐに実物を見ていたものだが、今やそういう時間もなくなってきているのだなあと、しみじみ思う。時間がなくなったのではなく、好奇心がなくなってきたことの結果ではないことを心から願う。

日本に帰って聞いてみたが(と書くあたりが日記ではなく「日記風」たるゆえん)、このオフェリー・ガイヤール、バロック・チェロを使っていた。現代のチェロのように楽器を支えるエンドピンがないからコントロールしにくく、弦も弓も現代のものより音が出しにくいはずだ。しかし音がきれい。録音のせいなのか、ご本人のテクニックの故なのか、低音の伸びがとても豊かでよく響いている。かつてビルスマという人がバロック・チェロで演奏している無伴奏組曲を聞いたことがあるが、このようにつやがあり豊かな音ではなかった。わたしが生きているあいだに古楽器演奏のレベルがどんどん変わっていくのを、ここでも確認することができる。たとえばマイスキーの演奏と聞きくらべると素朴な感じがすると思うが、これもこれでひとつの味わい。非常にのびのびと歌っている箇所もたくさんあり、これはいいCDに出会えた。
本屋の次はわたしのリクエストで延世大学に。延世大学を見たかったわけではなく、その庭にある尹東柱(ユン・ドンジュ)という詩人の詩碑を見たかった。十五年前にも見ているのだが、今回は写真に残しておきたいと思った。そんなわたしを祝福するかのように、新村の駅から大学に向かうわたしたちの上には太陽が燦燦と輝きはじめた。東京よりも涼しいと思っていたのだが、ちょっとこれは暑い。そして延世大学の構内は予想以上に広かった。正門を入ってすぐの右側にある、と記憶していたのだが、延々と歩いた道の先、丘の中腹の林の中に詩碑はあった。わたしの好きな「序詩」という詩が刻まれている。
「この詩が好きなんです」と元教え子に言うと、「基本ですね」とけっこう冷たい返事が。何でそんなに冷たいことを言うのかと思っていたら、「この人はこの詩だけですね」とも。聞いてみたら、韓国では学校で必ずこの詩を習うのだそうで、ということはおぼえさせられるのかもしれないわけだ。学校でおぼえさせられる詩にいい思い出が残るはずもない。わが身を振り返ってみても、好きな詩は全部自分でみつけたものだ。元教え子の反応、これも学校教育のひとつの成果と言うべきか。学校関係者としては憂うるべきことかもしれない。
尹東柱の詩は、集めれば一冊の本がまとまるほどには存在する。わたしの手元にも一冊にまとまった詩集がある。しかし、この人はこの詩だけと言われれば、そのとおりと答えるしかないようなところもある。けれども日本人が何の理由もなく彼を福岡の刑務所に捕らえ、獄死させることがなければ、彼は心に残るもっとたくさんの詩を書くことができたのではないか、と思う。彼を「この詩だけ」にしてしまったのは、日本人だ。さらに言えば、もしこの詩の存在がなければ、ほかの多くの人々と同じように、彼は日本人の手によって無名の死を遂げるほかなかったはずだ。この「序詩」という詩の存在が、かろうじて彼の名を歴史にとどめた。そのように考えることもできる。そう考えると心は複雑に痛む。今回はあまり歴史のことには触れまいぞと思って来たが、やはりそうはいかない。そうはいかないほど深く広く、日本人はこの地を傷つけてしまった。
このあともわたしたちの長い一日は続き、おもしろいこともいろいろありました。しかしいつものことではありますが与えられた紙幅はすでに越え、旅はまだ三日も残っています。今回は(編集委員のみなさまの心の安寧のためにも)ここで終わりとします。もしかしたらホームページ版には、この続きを載せるかもしれません。



追記
ここまで書いて提出しようと思っていたら締め切りが延び、さらにフィールド・ワークが入って出せずにいたら、北朝鮮の拉致問題が大きく取り上げられるようになった。それにともない、在日韓国・朝鮮人に対するいやがらせが頻発している。昨年の九月十一日のあと、アメリカではアラブ系だと判断された人たちに対するいやがらせが起こった。それもこれも、どちらも下劣なことだ。多くの場合このようないやがらせは(ネットの書き込みも含めて)通りすがりに匿名性のうちに行われる。このような下劣な反応をなくすということは悲しいことだがおそらく不可能で、わたしたちにとって課題となるのは、このような下劣な反応にもかかわらず、それによって損なわれることのない関係を築いていくということなのだろう。(2002年9月21日)
BACK
PTA通信特集号HOMEへ