8月28日
年のせいか何かよくわからないが、六時に目がさめた。着替えて地図の復習をしてソルロンタンを食べに行く。わがつれあいはホテルの無料朝食券を持っている(この券、一部屋に一枚しかついてこないらしい)ので、まだ寝ている。
ホテルの前でタクシーをつかまえる。外国人は模範タクシーと呼ばれる黒塗りのタクシーに乗ったほうが、というアドバイスもいただいていたが、普通のタクシーに昨晩二回乗ったけれど別にどうということもなかったので、目の前にきた普通のタクシーに乗る。「鐘閣の国税庁、よろしく」と緊張しながら伝えると、「国税庁ね、あいよ」という感じで車はスタート。何の問題もなし。これだけのことだが、昨夜「大韓民国」の「国」、「免税店」の「税」、「市庁」の「庁」という三つの漢字の韓国語読みを地図やパンフレットから探し出し、自分で考えて会話したのだ。何の問題もなくてほんとうによかった。朝なので五分くらいで着いてしまった。これなら歩いてもよかったのではという思いがよぎり、帰りは歩くことにする。
さて次の問題はソルロンタン屋が開いているのかどうかということだ。日本でガイドブックを調べたときに、一冊には七時開店とあり、もう一冊には八時開店とある。そこで昨晩友人に電話してもらったら、なんと七時三十分開店だという。「店のおやじが前の晩何時まで酒飲んでたかで開店時間が決まるんじゃないでしょうかね」という意見も出て(これだけデータに幅があれば、そういう意見も出るだろうというものだ)、かなり心配。でも一応時間をつぶせるように本も持ってきたし、とわが身を励まし店に向かう。
玄関は開いている。しかし中が薄暗い。入り口が開いているという意味では開店だが、「いらっしゃい」という感じではないのだ。こわごわ「ヨボセヨ(もしもし)」と電話のように声をかけると、店の奥で新聞を読んでいたおばさんがあわてて顔を上げる。目と目が合うが、開店状態なのか準備中なのかまったくわからない。どうしようかと思ったが、とりあえずいすに腰掛けてみればおばさんも次の反応を出しやすいのではないかと、入り口付近の席におそるおそるすわる。よかった、水を持ってきてくれた。
メニューを見ると、ソルロンタン、ソルロンタン(特)、トガニタンの三つしかない。「ソルロンタンください」と言うと、うなずいたおばさんは店の奥に消え、おにいちゃんを連れてくる。そして厨房が動き出す。動き出したと思ったら、あっというまに大ぶりのどんぶりに入ったソルロンタンが現れる。十五年前、仲間が冷麺を食べているときに、そばアレルギーがあるため冷麺を食べることができないわたしは、ひたすらこのソルロンタンを食べていた。なつかしい再会である。白濁した牛のスープの中に肉の薄切りが泳いでいる。その下にはごはんが入っているはずだ。「これとこれを入れるのよ」とおばちゃんがテーブルの上のキムチ、カクトゥギ、塩を指差すので、うなずき返す。だしは出ているが塩気がまったくないため、自分で調節するのだ。
キムチをトングでつまむとこれがびろびろと長いので、一緒にタッパーに入っているはさみでジョキジョキと切って入れる。醤油のような調味料も小皿にくれたので入れる。キムチは入れたが塩を入れていないのではと心配したおばちゃんがわざわざ戻ってきて、塩の入れ物を熱心に指差す。こちらも熱心にうなずく。それで通じる。
おいしい。スジの混じった肉や軟骨がすっかり柔らかく煮込まれていておいしい。内臓も入っている。レバーかと思ったが外側の皮が固くて噛み切れないから肺かもしれない。それらすべてのだしがキムチの味とからまり、ごはんと一緒にやわらかくおなかに落ちていく。胃のあたりからからだがじんわりとあたたまっていく。「二日酔いのおじさんが食べるもの」とだれかが言っていた。二日酔いになったことがないのでほんとうのところはわからないのだが、なるほどそんなやさしさだ。
二日酔いなのかどうなのか、わたしのあとに何人かのおじさんが入ってきて、みんなソルロンタンを注文している。さわやかな夏の朝だが、食べているうちに汗が出てくる。食べ終わりお金を払うときに「マシタ!(おいしかった)」とくだけた表現を使ったら、「マシイッスムニダ」とていねい形を使うように指導を受け、頭を垂れて店を出る。
明洞のはずれのホテルまで、先ほどタクシーで走った感じではたいした距離ではないので、腹ごなしに歩いて帰ることにする。もしかしたら数時間前までこのへんで遊んでいたかもしれない通勤、通学の人々や店の看板を眺めながら、鐘閣から地下鉄に沿って東に歩く。看板の文字をできるだけていねいに読み取っていく。「さ。ぶ。り。な。おお、サブリナか」という具合に、ゆっくりと読み、ゆっくりと歩く。バーガーキングは店の構えが同じなので読む前からわかったが、読んでみると「ボゴキン」になる。「ボゴキン」なんておかしいよと言う人もいるかもしれないが、「バーガーキング」と「ボゴキン」、どちらが英語の発音に近いかは、なんとも言えないところだと思う。
よく外国の人名や地名をカタカナでどう表記するのが正しいかという議論があるが、カタカナで表記すること自体にもともと無理があるのだ。たとえばLもRもカタカナでは同じにされてしまう。韓国語にはパッチムと呼ばれる語尾の無声音がある(たとえば「ビビンパ」という食べ物があるが、最後の「パ」のあとに、実は発音されないpがくっついている)。カタカナではそれを表現することができない。昨晩食べたサムゲタンの「ム」も無声音だ。「ボゴキン」の「ボ」や「ゴ」も、実は「アの発音に口を開けてオと発音」するというむずかしい音で、カタカナの「ボ」とはちがう。
だからカタカナで表記された外国語は、「どちらが原語の表記に近いか」を比較し得るものではないし、正確という語を使うとすれば、どれも正確ではないというべきだろう。その程度に認識しておいたほうが気持ちも楽になるのではなかろうかと思う。Burger
King を「バーガーキング」とカタカナで表記するのと、韓国語で表記するのと、どちらが英語に近いかという比較も意味がなく、どちらも似ていないというあたりにしておくのが、気持ちが楽でいいと思う。などとひとりで考えていてもしかたがないのだが。
そうそう、以前韓国の友人と話していて話題がキシリトールガムに及んだときに、「あれはチャイリトールと読むはずだ。韓国ではチャイリトールと呼ぶ」と言われ、「そうかな」と辞書を調べたことがあった。英語の発音をカタカナにすればザイラトールに近く、そうなるとキシリトールよりはチャイリトールのほうが英語の発音には近い感じがする。それではいったいキシリトールという発音はどこから来たのだろうかと考え、もともとキシリトール入りのガムがフィンランドあたりから導入されたという話をどこかで聞いたのを思い出した。チャイリトールは英語から、キシリトールはフィンランド語あたりから読み方をもらっているのかもしれない。そうだとするとはなしはさらにややこしくなり、外来語の場合どこの国の発音をひろって表記しているかということまで問題になるわけだ。
韓国の看板を見ていると、英語を韓国語に直したものは、イギリス英語よりアメリカ英語に音が近い。分断され、アメリカに強い支配力を行使されるという関係の中では、アメリカ英語の発音が支配的になることが必然の流れだったということだろうか。だとすると看板の表記の中にも、この国が負ってきた歴史が刻まれているということになる。もちろんアメリカだけが支配の力を振るってきたわけではない。「おでん」という言葉がそのまま韓国語の語彙に入っているあたりには、日本がこの国に負わせた歴史を見ることができる。
地下鉄に沿った大通りには朝から屋台がたくさん出ていて、トーストやジュースを売っている。ハンバーガーもある。けっこうおいしそう。ソーセージを焼いている屋台もある。おおぜいの人たちが屋台の前で食べたり、テイクアウトしている。明日の朝はこの屋台に来てみるのもおもしろいかなと思う。
歩きながら看板を読んでいるうちにだんだんすばやく読めるようになってくる。おもしろい。交差点には韓国語のほかに小さく英語でも表記されるようになっていた。このへんがオリンピックやワールド・カップの効果ということになるのだろうか。でも、三十分も散歩していたら韓国語の表記のほうが読みやすくなってきた。
鐘路二街という交差点で南に曲がる。そのように地図をおぼろげに記憶していた。南下するうちに明洞の商店街にぶつかるはず。信号で渡れる道もあれば、地下に潜らなければ渡れない道もある。地下鉄の駅のそばにキャッシュ・ディスペンサーがあり、わたしの持っているカードが使えると表示されていたのでウォン紙幣を出してみようと思ったが、インタラクティブ・エラーと出てお金は出せなかった。インタラクティブなんて具体的には何を指すのやら。このカードが使えないとまったくキャッシュレスのまま五日を過ごさなければならないので、ちょっと不安。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ