隣の国で(韓国で考えたこと)
この夏休み、小学校の教職員旅行で韓国に行ってきました。夫婦で参加しようと思っていたわたしたちなのですが、どうせ行くならできるだけ長く滞在したいと、前後に一日ずつふやして予定を組みました。しかし前かうしろか、どちらかだけでも小学校の予定に足並みをそろえないと団体旅行にならないと旅行社の方に言われ(それはそうですよね、考えてみれば)、結局わがままなわたしたちは自分たちで宿と飛行機を確保して独自に楽しむこととなりました。ということで、今回はまたもや「凝視の国で」をお休みして、韓国で考えたことを日記風にご紹介します(ほとんど胃袋で思考していたような旅だったのですが)。
8月27日
インターネットで手に入れた格安チケットのため、インチョン空港着は夕方、ホテルに着くのは夜。それでも夕食一回と朝食一回は余計に食べられるからいいではないかと納得。
飛行時間が短いから食事は出ないのではないかと考えて一応食べておいたのだが、しっかり出てきた。出てきたものはありがたくいただく主義なのだが、あまりにも食べたばかりだったので不本意ながら少し残す。飛行時間の短さは映画で実感。広報に協力しなければならなくなる刑事と警官をロバート・デ・ニーロとエディ・マーフィーが演じる映画だったのだが、途中のいいところで「当機はただいまより着陸態勢に入ります」になってしまい、無残にも映画は中断。どうということもない映画だったのだが、こういうことになると続きを見たくなってしまうというものだ。韓国の北のほうに位置するソウルでこの時間なのだから、これが南部のプサンだったらもっと早く着くのだろう。ほんとうに近い。
どの本に書いてあったのか、著書が多いので忘れてしまったが、網野善彦という人が日本とその近辺の地図を南北さかさまに載せていたのを見たことがある。南北が逆転した地図を見せられると、日本海をはさんだ日本とその他の国との距離がぐっと短く感じられる。まるで大きな湖を囲んで国が対置されているような感じである。これだけ近かったのだから、かなり早い時代から船を手段とした交易、交流があったはずだというのが網野さんの言わんとするところなのだが、とても説得力があった。その「近さ」を今回は体感したことになる。
インチョン空港ですべての手続きをすませて、荷物も受け取ったあと、これもインターネットで調べておいた「携帯電話貸し出し」のブースに行く。予約しておいたので楽に借りることができた。が、金額が一日三千ウォン、五日で一万五千ウォンと言われ、『ほとんど使わない携帯にそんなお金をつぎ込むなんて』と躊躇する。しかしそれを察したつれあいから「一万五千ウォンは千五百円よ」と言われ、呪文を解かれたようにペンがサインをしはじめた。貨幣価値にともなうこの混乱は、わたしの頭の中で続きそうな気がする。携帯がきらいでふたりとも持っていないから、説明をよく聞く。知らない機器のボタンは、違う星に存在する何かのように、何もわからなく見えておもしろい。ここまでのところは、日本語が通じてしまったため楽に通過。
「インチョン空港は横に長いよ」という先輩の注意のとおり、この空港ロビーは端から端までが長い。がらがらと荷物をころがして携帯を借りに行き、次はホテルまでのバスに乗るポイントを探す。幸いなことに近くにあった。が、そこにいる担当と思しきおじさんが、まったく英語を解さない。こちらはといえば、十五年前に韓国語を習ったがとうの昔にそのことを初期化してしまった夫(字を読むことは今でもできるが意味はわからない)と、短期集中で韓国語を習い日常会話の初歩は何とかなるが、まだ笑顔のほうが強力な武器となり得るというレベルの妻という組み合わせ。あいさつ程度はなんとかなるのだが、「このバス停で待っているあいだに、あなたにお金を支払うと切符をもらえるのでしょうか」というようなことは話すことができない。しかたがないのでバス停の看板に英語で書かれたホテル名を指し「ここに行きたいんですよ」とあいまいに笑うと、おじさんも「いい名前だねえ、このホテルは」といった感じであいまいに笑顔を返してくる。それ以上言葉の溝が埋まることはなく、結局何もわからないまま、両者ともにやや居心地悪くバスを待つことに。
バスが来てみれば、運転席の横に料金を入れるボックスがあるので、あそこに入れればいいのかとわかる。しかしひとり六千ウォンと書いてあるので脳が凍る。六百円だとわかって足が前に進むまでにちょっと時間がかかってしまった。
「ちょっと」で思い出したのだが、十五年前に牧師になるための学校の学生としてはじめて韓国を訪れた際、バスの中で日本人同士が「あの、ちょっと」と声をかけたら、バスの中の韓国人全員がギョッとしたような顔でこちらを見たことがあった。あれは何だったのだろう。おそらく「ちょっと」という言葉が韓国語では呼びかけではなく、とてつもない別の意味を持った言葉なのだろう。
やがてバスが発車。高速道路を加速してソウル市街へと向かう。カーブでも減速しない。むしろ加速して安定を得ながら曲がっていくので、わたしたちはジェットコースターに乗っているときのようにからだが傾ぐ。隣の車線からこちらのバスの前に遅い車が移ってきたりすると、がくがくがくとブレーキを踏み込み、じゃまがいなくなるとまたぐわんと一気に加速していく。わがつれあいは車酔い寸前で青い顔をしている。空港リムジンというバスに乗るともっと乗り心地はいいと、あとで聞いた。
そうこうしているうちに、暗くなった窓外に町のネオンが見えるようになってきた。オリンピックやサッカーのワールドカップにより、英語表記もふえたと聞いていたのだが、店の看板は相変わらず韓国語表記が圧倒的に多い。立ちどまることができれば読めるのだが、動くバスの中からでは読み取れない。
車内にはラジオが流れているのだが、その合間に鳥の声が聞こえると、韓国語と英語で次に止まる場所のアナウンスが入る。これがけっこう聞き取りにくいので緊張する。どこかでもらった観光地図に停まるポイントが書いてあったので読み取ろうとするが、字が細かく車内は暗くわたしの目は老眼なので読みづらい。市内に入ってタクシーの割り込みが多くなるにつれ、がくんがくんという急ブレーキの回数もふえるので、ポイントを把握したときにはわたしも気持ち悪くなっていた。しかしめざすホテルの前についてみれば、降りる人がたくさんいて停車時間が長く、何の心配もいらなかった。人生とはこういうもの。
バスに乗る前に連絡した韓国の友人がロビーに来てくれていたので、部屋に荷物を放り込んでただちに明洞(ミョンドン)の町に。栄養センターというところで名物のローストチキンと参鶏湯(サムゲタン)をいただく。参鶏湯は十五年前に来たときに食べたいと思ったのだが、すごく高価であるというイメージがあって食べられなかったもの。今回値段を見てみたら八百円ほどのものであった。当時わたしが入る食堂のメニューにはソルロンタンはあったが参鶏湯はなかった。そういうことも影響しているだろうが、参鶏湯が高かったわけではなく、わたしが貧しかったのだろう。
すっかりごちそうになりホテルにもどったところで、もうひとりの友人から「会いましょう」という電話があり、タクシーで鐘閣(チョンガク)へ。道には屋台が立ち並び、遅くまでにぎやかだ。こんなに遅くまで外に出ていてこの人たちは明日ちゃんと会社や学校に行くことができるのか、と他人事ながら心配になる。実は日本でも池袋や新宿にはこういう人たちがたくさんいるのだけれど、酒を飲めないわたしがその実情を知らない、というだけのことなのだろうか。十二時近くまで話し、タクシーをつかまえてもらってホテルへ。韓国への飛行機が遅いから、一日早く着くといってもそれほどのメリットはあるまいなどと考えていたが、どうしてどうして、なかなか最初から内容の濃い滞在である。部屋で荷物を広げながら話していたら二時近くになってしまい、明日はソルロンタンを食べるために早起きするつもりだったのだが、やや心配。
NEXT
PTA通信HOMEへ