3月28日
牧場での行事がいろいろ予定されていたのだが、トラクターに乗って広い敷地をめぐっているうちに雨にたたられ、最後のほうは建物の中で遊ぶ。だがどんなかたちですごすにしろ、小学生たちには貴重なブレイクになったはず。本人たちにその自覚はないと思うけれど。今日の夕方からはまた、剣の代わりに片言英語、盾の代わりに笑顔とジェスチャーという生活がはじまるのだ。
牧場の広さにあこがれのような気持ちを持ったわたしだった。けれども、牧場に生まれ、自分も大きくなったら跡をついで牧場経営に携わるしかなく、未来に絶望する若者も多いのではないかという話も聞いた。若者の自殺率がこの国では高いらしい。「自然が豊かであれば人は幸せである」などと簡単に考えることができるほど、人間は単純には作られていないということか。
昼過ぎヌーサに戻り、こどもたちはステイ先に。長尾先生とわたしは、明日の聖金曜日にスーパーが閉まることをあらかじめリサーチしておいたので、食料の調達に。聖金曜日が大切にされているから閉まるのか、はたまたイースター休暇には店を開けておかなければならないから今のうちに休んでおくのか。そのあたりは不明。
いやそれにしても、マーケットの混んでいること。わが教え子も二人来ていたし、ということは彼らのホスト・ファミリーのおかあさんにも会うということだ。トマス・モア校の先生もカートを押している。やはりヌーサは小さい町なんだなあと思う。
夜『シン・レッド・ライン』という映画を見る機会に恵まれる。映画館で見たかったが時間がなくて行けなかった映画のひとつ。見終わって、これを映画館の大画面で見なかったことを大いに後悔。『プライベート・ライアン』は大画面で見る必要はなかったが、こちらは大画面が必要だ。
映画が扱うのは第二次世界大戦のアメリカ兵。戦う相手は日本人。場所はガタルカナル。と聞くと凶暴な猿のような日本人を登場させるのではないかと思うところだが、日本人の扱いはフェアであるということができる。きわめてフェア。ジョン・ダワーが著書『容赦なき戦争』で明らかにしてくれたような、戦争遂行のために正当化される人種差別は、この映画には反映されていない。偏見はていねいに取り除かれている。アメリカ人も日本人も、仲間を殺されたことを怒り悲しみ、自らの死を恐れる存在、そして何よりも、戦いがすんでみれば「ただの若者」にすぎない者として描かれている。
特筆すべきは映像のきれいなこと。戦闘シーンの合間に小さな生き物たちや森の木漏れ日が一瞬挿入される。それが鮮やかな印象を残す。そして夕暮れの光のきれいなこと。こういう光をフィルムに残すことができるのであれば、映画の監督というものをやってみたいと思わせるような、繊細な夕方の光。
そして言いたいことははっきりと主張されている。国のためでもなんでもなく、自分の栄達のために無謀な作戦を実行させる指揮官の存在。部下をかばったがために更迭されていく小隊の長。そこに描かれるのは、戦争があろうとなかろうと普遍的に存在しつづける人間の醜悪な存りかただ。映画の最後に登場する新しい指揮官は、自分たちがファミリーであることを強調する。その言葉を聞きながら一人の兵士が、「だれが代わって来ても同じことを言う」というようなしらけきった感想をもらす。自分たちがファミリーに帰属することを強調するのは日本の軍隊だけかと思っていたわたしには、このシーンは意外だった。ただし、日本の場合は今そこにいない天皇がファミリーの中心とされた。その意味では昔から特異的に「象徴」的な存在ではあったわけだが、アメリカの指揮官は「自分がこのグループの父だ」と説明する。そこには大きなちがいがあるだろう。日本のファミリー幻想ははるかに大きく、それゆえ実態をつかむことが困難であり、そしてその理由により、大いに悪用された。
しかし自分たちがファミリーであることを強調し、ファミリーに帰属するか否かという点においてプレッシャーをかけ、ファミリーが行おうとしていることの内容を検討するいとまも与えず、同調することを求めるような動きにうそくささがつきまとうのはどこの国であれ同じことだ。映画はそのことをわたしたちに告げ、「年をとった。疲れた」というような兵士のモノローグで終わる。見終わってしばらく立てないままでいた。そのような力を持つ映画だった。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ