3月27日
朝はいつものように学校に集合。ホスト・ファミリーが自分たちのこどもを送りがてら日本人も連れて来てくれる。たくさんの人たちとおはようのあいさつをする。このときにどの人からも強烈な笑顔が向けられる。冗談で音にして表わせば「パカッ」という感じ。さわやかにして強烈。ヌーサの日差しのようだ。これを受けながら何日かするうちに、この笑顔が伝染してきた。
「調子どう?」「いいよ、そっちは?」と受け答えする一瞬のうちに、こちらの口も「パカッ」と開いて、自分が笑みこぼれているのがわかる。日本での20年分くらいの笑顔を15分ほどのうちに見せているのではないかと思うほど。笑うために口を開けるたび、心が少し換気されるのかもしれない。とてもいい気持ち。日本では少し換気が足りないようだ。
午前中学校での英語レッスンを終えたあとは、久しぶりに日本人が集まって、一泊二日牧場への旅に出かける。こどもによっては、火星に追いやられたのと変わらないようなステイ先での言語環境のプレッシャーを、かなり受けている。プレッシャーの力はかなり大きいはずだ。だからこの時期にこのプログラムが置かれていることには大きな意味があるだろう。ただの遊びの旅ではない。小学生たちのリユニオンだ。
バスに揺られること一時間と少し。牧場に行く途中で、自然公園の中にある滝壷で泳ぐ。滝といっても水量は少ない。自然のプールという感じ。そこにも見事なほどごみは落ちていない。「ごみを捨てないでください」というような言葉ではなく、道中の看板には
" Take nothing but photographs. Leave
nothing but footprints " とある。「とるのは写真だけ、残すのは足跡だけ」というようなことか。しゃれている。しゃれているだけではなく、看板の言葉が守られている。それがすごい。
もっとも、昼食をとった見晴らしのいい場所に出現した大トカゲは、どうやらいつもそこで食べ物にありついているような行動をとっていたから、足跡以外のものを残す人もいるということなのだろう。
着いた牧場の広いこと広いこと。いくつかの谷が山の下のほうにずっと広がる、その全部が敷地だというのだ。あちらこちらにいる動物のめんどうをみることが、ほんとうにできるのかと思うほど広い。その広さの中に、いましめを解かれた自分の心が、ふわりと漂いだしていくような気持ちになる。
牧場といえば馬。みんなで乗馬を体験。説明だけでいきなり乗れるものではないということで、柵で丸く囲まれた場所で、乗るところから降りるところまで一人一人やってみる。初めて乗った感想は「高い」ということと、「揺れる」ということ。この動物に乗って歩くのはともかく、走るというのはたいへんなことだとわかる。その昔、西部劇と呼ばれる映画がずいぶんはやったが、すでに走りはじめている馬に飛び乗るというシーンがその中によく出てきたことを思い出す。簡単そうにやっていたけれど、あれはとても危険なことだったのだろう。
そしてもうひとつ思ったことは、馬という生き物が実に優美に作られているということ。この動物がわたしの意志に従ってわたしをどこまでも運んでくれるというような関係が生まれることを考えたら、馬を飼いたくなるだろうなと思う。
しかし乗るこちらのほうは、残念ながらそれほど優美には作られていない。乗ろうと思ってあぶみに足が届かず自分の足の長さを意識させられ、どっこいしょとからだを持ち上げたときに自分の体重の余分も意識させられる。
いざ出発。馬たちは縦に連なり、ゆっくりと歩みを進める。わたしが乗ったビーナスという名の馬はやたらと草を食べる。止まりはしないのだが、背丈の高い草を引きちぎってはむしゃむしゃとほおばりながら進む。「道草を食う」というのが馬と関係がある言葉だったのだと、改めて感じさせてくれる。
高いところからあたりを見渡しながら道を行くのは格別の味わい。『許されざる者』という映画の中に、一面に広がる草原を主人公たちが進み行くのを、うしろから撮る印象的な、とても美しいシーンがあったのを思い出す。あれは後続の馬上に視点を設定して撮影したのだったかもしれない。などと映画のことなど思い出しながら進むのだが、あまり気を抜いているのもあぶないと気づかされる。馬にとっては障害でもなんでもないのだが、馬上の人には木の枝が頭に迫り、道路標識が左肩をかすめる。などと上のほうにばかり木をとられていてふと足元を見ると、わたしの右足が馬のからだと石垣のあいだに挟まりそうになっている。このままうまく進んでくれるのか、と期待したがそうでもなく、馬のからだはだんだん右に寄っていき、とうとうわたしの足はガリガリと石垣にぶつかりはじめた。「そういうときは足を上げなきゃ」と、うしろにいた牧場の女の子が教えてくれる。あはは、そうだよね、あたりまえだよね、とは思う。でもね、初心者はあぶみにかけた足を踏ん張っていないと不安なのですよ。
乗馬のほかにもブーメラン投げや鞭鳴らしなどに興じる。いいひとときだ。いろいろやっているときに一人の子が「先生、これなんだろう」と持ってくる。木の実のようだがまんまるいかたちをしている。振ってみると殻と中味のあいだにかすかに隙間がある。中味が食べられるものであればラッキーだ。近くにいたBIAのオーストラリア人スタッフにたずねてみると、ちょっと首をかしげたあとに電子辞書を引いてくれる。そこに出てきたのは「クルミ」という文字。くるみかなあとも思ったが、「食べられますよ」というのでさっそく拾った子に石垣めがけて投げさせる。二回投げたら殻が割れて、中から白い実が出てきた。割った子はさっそくかじり「甘くておいしい」と言っている。いいな、ひとかじりもらおうかなと思っていたら、先ほどのスタッフが牧場の人に聞いた答えを伝えに来てくれた。なんとそれはクルミではなくマカダミア・ナッツだった。
そうか、オーストラリアではマカダミア・ナッツは道に転がっているのかと感心。と同時に寒気も。何を隠そう、わたしはマカダミア・ナッツには強いアレルギーを持っている。一度強い発作を起こしてからはまともにマカダミア・ナッツを見たことがなかったから、殻からとびだしたナッツが何であるかもわからなかった。赤ちゃんと同じで「とりあえず口に入れてみる」というかたちで新しい世界との関係をつないでいく傾向のある人間なので、早まってかじらなくてよかった、と胸をなでおろす。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ