3月26日
午前中こどもたちが英語のレッスンを受けている横で、図書室の司書の先生と話す。絵本ではわたしも目をつけていたメム・フォクスという人と、マーガレット・ワイルドという人を推薦してくれた。児童文学ではエミリー・ロダという人の本を薦めてくれた。そして、もっと知りたければわたしたちが行くスーパーマーケットの近くに本屋があるからと教えてくれる。児童文学に詳しいという店員の名まで教えていただいたら、これは行かないわけにはいかない。手紙を投函しなければならないという長尾先生と、空いた時間にヌーサ・ジャンクションにでかける。
本屋で店員に図書室の先生のことを話すと「あなたがうちの学校に来ている子たちの先生なのね。わたしのこどもがあそこに通っているのよ」と言われ、なかなか狭いぞヌーサの町は、と実感。目当ての店員に来訪の意図を告げるとさっそく書棚の前に連れて行かれる。「これもいいし、こちらのも、これもおもしろかった、この人もオーストラリアの作家、この人はヌーサに住んでるのよ」、とあっというまに目の前にペーパーバックの山が築かれた。その手際を見ているとほんとうに本が好きという感じで、仲間に会ったうれしさをおぼえる。
「自分で中味をたしかめてね」と言われ、山積みのペーパーバックの前に仁王立ち。こんな展開になるとは予想もしていなかったのだが、とりあえず推薦されてしまった本は目を通さなければ、と長尾先生の怒る顔を頭の左隅のほうに記憶しながら急いで目を通す。その結果、ヌーサに住んでいるという作家のものはちょっと首を傾げたが、あとはおもしろそうに感じたので、何冊かの絵本とともにすべてカウンターに運ぶ。
「これ全部買うの?」と本屋の店員に言われてしまうわたしは何者か、とも思ってしまうが、薦めたのはお宅の店員だ。「これを日本に送ると、妻への誕生日のプレゼントに変わるのだ(ちなみに妻の誕生日は12月で、季節外れもいいところ)」といいかげんな説明したら、そこにいた店員全員の目にハートのマークが浮かび、「お包みしましょうか」などと言いはじめる。あまりおおげさなことになってもと思い、「これで支払いを」とクレジット・カードを出したら、「それじゃプレゼントにならないじゃない」とあっというまにしらけて通常の顔にもどってくれた。妻あてにダンボール一箱の荷物が完成。これが届いた日のわが家族の顔は容易に想像できるため、箱詰めを頼みながらも『何冊か減らそうか』と必死に考える。しかしオーストラリアの児童文学作品はアメリカのネット書店にもあまり数がでていないから、ここで逃したら一生会えないかもしれない。そう考えたら家族のこわい顔と対決する勇気が湧いてきて、結局全部送ってもらうことに。いつだってわたしを窮地に追い込むのは、ほかならぬこのわたしだ。
やさしい長尾先生は何も言わず、長いこと待っていてくださった。ありがとうございます。おわびにきょうもおいしいステーキを焼かせていただきます。
ヌーサの町のいたるところにユーカリの木が生えている。これはヌーサだけのことではなく、オーストラリア全体にあてはまることなのかもしれないが。宿舎の部屋の外にも高く茂っていて、窓から手を伸ばすと葉を取ることができる。初日にためしに一枚ちぎって、少し肉厚の葉を揉んでみると、しょうぶのようなすっきりとした香りがした。気持ちがすっとするような、なんともいえないいい香りだ。
これに味をしめたわたしは、それから葉に手の届くユーカリの木の下を通るたびに、ちぎっては揉み、香りを味わうこととなった。しかし、驚いたことに香りがちがう。微妙にちがうのではなく、明らかにちがう。しょうぶのような香りのものもあるかと思えば、ローズマリーのようなものもある。レモンのような柑橘系の香りもある。そうかと思えば、手を洗いたくなるような「はずれ」の香りのときもある。木の一本一本に香りの個性がある。そのことに気づいたら、またちぎりたくなってくる。不思議な木だ。
コアラはこのユーカリの木の葉しか食べない。「水飲まぬもの」がコアラという言葉の意味だというから、ユーカリの葉からすべてを得ている生き物ということになろう。そしてこのユーカリには精油が含まれているから(この精油が香りのもとになっているのだろう)、ユーカリの葉しか食べないコアラはいわばいつもほろ酔いのような状態で木につかまっているわけで、だからよく眠ってばかりいるのだというお話を聞いた。わたしは酒がまったくいただけないので実感はわかないが、うらやましい人生ということができるのかもしれない。来世というものがあるのだとすれば、ネコもいいけどコアラもまたいいかもしれない。
ユーカリが群生する土地を遠くから見ると、揮発性の精油分が蒸散するのが見え、そのときあたりには紫の霧がたちこめたように見えるのだという。見てみたいものだ。またユーカリの木は幼木のときはクリーム色の樹皮におおわれているのだが、いつもその皮がむけて、むけ残った樹皮がぱりぱりと幹についている。これは幹や枝がねじれながら成長しているからだそうだ。やがて成木になると、樹皮はすっかりはがれてしまい、百日紅のように幹も枝もつるつるの、全体に白っぽい木になる。この白い色が夜光を受けるととても目立つと言われたのだが、たしかにそうだった。ほかの木々のあいだに一本だけユーカリの成木があると、まるで人間が立っているのではないかと思うほど、浮かび上がって見える。だからこのユーカリは「おばけの木」と呼ばれることもあるらしい。なるほど。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ