3月25日
児童の登校時間にあわせて学校に。昨夜いろいろあった子もいたようだが、日本人だけで集まればとりあえず元気。図書室の奥のスペースをお借りして、川辺さんを中心とするBIAのスタッフによる英語のレッスン。毎年改訂されているというテキストはよく考えられており、レッスンもおもしろい。アクションやゲームを通して言葉に触れていくよう、工夫がほどこされている。
などと言いながら、授業に参加していないわたしの目は図書室の蔵書に釘付け。立教小学校の図書室とくらべると蔵書が少ないのが残念。80年代にオーストラリアの児童文学作家として、アイバン・サウスオールやパトリシア・ライトソンが日本に紹介されていた。しかし書棚にはライトソンが一冊あるだけで、サウスオールの著書はない。サウスオールの「冒険と自立」というようなテーマが好きだったわたしとしては、新作が出ていないだけでなく旧作すら残っていないのがちょっと残念。しかしそれだけ新たな作家がふえているということなのか、とも思う。そのうち司書の先生にお話をうかがおうと決める。絵本でいくつかおもしろいものを見つけた。この小さなヌーサの町に本屋が一軒でもあったとすれば、行かずにはすまなくなってきた。この病は世界中どこに行ってもおさまることはないようだ。
昼前から学校を離れ、川でカヌー漕ぎ。わたしも及び腰で初の体験に臨む。川の水がきれいで、岸辺近くの浅いところに小魚が群れているのがよく見える。深みも緑色が鮮やかだ。昼食を食べ終わったこどもたちは川で遊びはじめた。すぐに遊びたくなるほどきれいな川ということだ。
着替えて救命具をつけてカヌーに。ボートと違って楽なことがふたつあった。ひとつは前を向いて漕げるということ。ほかのカヌーが近くにいるときや橋の下をくぐるときなど、とても楽。もうひとつはボートが二本のオールを同時に水に入れ、左右均等に水を押さなければならないのと違って、一本のパドルを使って左右交互に水をかけばいいから、一回の作業に集中できる。急がなければいつまででも漕ぐことができるような感じで楽しい。
でもこどもたちのカヌーの中には難儀を極めるものもあって、やたらと岸辺に向かってしまうものや、障害物(たとえば川辺に係留してある船)があればあるほどそれに向かって行ってしまうものなどがある。まっすぐ進めば疲れないところを右に左にと、景色を楽しむゆとりもあらばこそ、大きく蛇行していく。
大きな島を一周したのだと思うのだが、後半は強い風に向かって進むことになり、軽いがゆえに流されるカヌーを前に操るのがむずかしくなった。このころにはこどもたちの疲れもたまってきていて、どうにも操れず、屈強なコーチのおにいさんに二艘をロープでつなぎ、まとめて漕いでもらう組も出現。でもなんとか全員ゴールに。岸に上がってみると、腕はそれほどでもなかったのだが、漕ぐときにふんばっていたのだろう、太ももに疲れが集中していて、虚弱なチャプレンは明日の筋肉痛が心配。
着替えて学校にもどるとちょうど下校時間。こどもたちはステイ先に。わたしと長尾先生は車でスーパーに買い物に。何しろホームステイ先がないわたしたちは自炊生活なのだ。国際免許証というのを一応もっては来たのだが、世界の平和のためわたしは運転を断念。安定した運転の長尾先生にすべておまかせする。そしてわたしは助手席で地図を見ながらナビ。しかしこれがむずかしい。なぜかというと交差点に信号がないから。交差点に信号がなければ車はぶつかってしまうではないかと思うけれど、何も仕掛けがないわけではない。道が交わるところの真ん中にはランナバウトというドーナツ状の道がある。このドーナツの中は時計回りにしかまわれない。時計回りにまわりながら、自分が行きたい道のところに来たら左折する。これですべての交差点を曲がることができる。できるのだが、ドーナツ状の道を曲がっているとたちまち方向感覚が失われて、「あれ、たしか曲がるのはこの道のはずなんですが」ということになる。そういうことを言っているあいだも車はどんどん前に進んでいるから、曲がるチャンスを逃すということがあり得る。あり得るということが頭でわかっているとあわてる。あわてるとまちがえる。ということが多々あり、わたしたちが一回もまちがえずに学校から宿舎にたどりつけるようになるのは、実は明日のことだ。
もしかしたら町に一軒だけかもしれないスーパーは巨大。見ているだけで楽しい。でも見ているだけというわけにはいかず、これからしばらくの計画を頭に思い描きながら野菜や肉を仕入れる。毎日使うような野菜や肉は、驚くほど安い。この日夕食にステーキをとリブアイを買ったが、ひとり200グラム以上あって値段は450円。ヒレもTボーンも同様の値段。チーズもスティルトンをひとつ買ったが、1グラム1円と考えればいい値段。サラダ用の野菜は必要なだけ袋に詰めて買うことができる。根菜類も安い。そしてありがたいことにきのこがたくさんある。しめじ、しいたけ、えのきなどもそれぞれローマ字で表記されて売っている。でもそれらは高いから、なんだかわからない、でも肉厚でおいしそうなオイスターというきのこや大きなマッシュルームを大量に買う。
どこの国を旅しても、その国の表情がわかっていちばんおもしろいのは市場やスーパーだが、ここオーストラリアでもそうだった。四百グラムはあるのではと思われるステーキ肉八枚入りというのをわしづかみにするおかあさんに驚愕させられたり、ハムやソーセージ、チーズの売り場の品数の多さに目を奪われたり。肉や乳製品が豊富で、しかも安い国だ。永住も考えたくなるが、太りそうという気もする。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ