3月24日
はっと目覚めると、機内では朝のおしぼりを配っている。時計は4時30分を指している。それが日本時間なのか、オーストラリアの時間になおしたものなのかも、寝起きの頭にはわからない。あまり寝た気がしない。顔は腫れている。ジュースをもらって少し気分が前向きになる。となりの子は「あまり寝ていない」と言っているわりに、わたしよりも元気そうだ。『なに、ホームステイがはじまるまでのことさ』、と訳知りのおじさんは意地悪く考える。今日のブリスベンは天候に恵まれているようだ。
無事着陸。ここからが問題だ。植物関係の検疫が非常に厳しいと聞いている。わたしのトランクには茶葉が入ってるのだが、これは無事に通関できるのだろうか。これを取り上げられるのはつらい。
おっと、そんなことよりも迷子の子を出さないことと、パスポートを紛失させないことだ。何年か前に聖歌隊の子たちとイギリスに行ったときのこと、ヒースロー空港に降り立ち、国内線乗り換えのバスの中でパスポートを持っているかどうか確認させた。全員持っていることを確認したのに、国内線のカウンターの前まで行ったところで「先生、ない」という子がいた。あとでバスの運転手に確かめたところパスポートは座席の上にポツリと落ちていたというから、首から下げたポーチにしまおうとして変なところにはさんでしまって落としたのだろう。あなどれない相手が16人いるということだ。そういう自分も我ながらなかなか信頼に欠けるところがあるのがふがいない。最近は「ちょっとその辺に置き忘れ」という技に磨きがかかっているから、気をつけねば。
パスポートコントロールは何とか全員通過。コンベアの前で16人が協力して荷物を拾ってくれる。これはなかなか息が合っていてよかった。あっという間に荷物がそろう。あとは荷物さえ通過すれば空港の外に出られる。18人の行列の先頭に立ち、「ここから後ろに教師2人とこども16人がグループでいます」と伝えると、親切な係の人が「アゥカィ、アゥカィ」(「オーケー」がこう聞こえる、典型的なオーストラリアの英語)と言いながらわたしたちをいちばん左のカウンターに選り分けてくれる。
とても楽になる。いちばん左のカウンターにはりついて、「開けなさい」と言われたトランクの持ち主をさがして開けてもらう。ひとりの子のトランクを指しながら「ここに木で作った製品は入っているか」とたずねる。「木で作ったもの」と言われても、そんなものたくさんあるではないかと思いつつこどもにたずねると、「さあ」という返事。それでは開けてみようということで中を調べる係官。彼の指先がさがしあてたものは、なんとおみやげにと持ってきたお盆。たしかに木でできてはいるが、こんなものがひっかかるのか、とこちらは仰天。幸い没収はされなかったが、チェックの厳しさに驚く。これを全部エックス線の透過で調べているのだろうか。
あらかた通過したところで、今度は出口の手前にこどもがたまりはじめたので、その子たちを連れて出口の外に。そこには心強いブリスベン・インターナショナル・アカデミー(以下BIAと略)のスタッフのみなさんの顔が。いやあよかったよかったとあいさつをしていると、今出てきた出口の自動ドアのところから「先生!先生!」と悲痛な叫びが聞こえる。振り向くと「たんへんだ、つかまっちゃった!」と言う。友だちがつかまってしまったらしい。この自動ドアを逆戻りするのは許されることなのか?と考えながら、しかし逆行してカウンターに。
英語を話さぬこどもを前に往生していたとおぼしき係官が、さっそく「この子の持ち物に問題がある」と切り出す。今度は何が問題になったのだろうと係官の手元を見ると、なんとそれはお手玉。これもおみやげにと持ってきたものだ。お手玉の何が、と思うわたしの目の前に係官は中味を一粒取り出してみせる。ころりと出てきたものは小豆。そうだ、お手玉の中には小豆が入っているよなあ、と漠然と考えていたが、「そうか、小豆は植物の種ではないか」と気づく。オーストラリアが警戒するのは外国からの植物の種子の上陸なのだから、小豆は当然問題になる。しかし、こんなところまで見ているのか。「けれどもこれは珍しい種ではないからだいじょうぶ」と係官。お手玉は無事こどもの手にもどった。
木製品と植物の種、植物から作った製品が厳しいチェックの対象となるのだと聞かされてはいたが、これほどとは思わなかった。長い歴史の中でもうすでにかなりの外来種がオーストラリアに入りこんでしまっていると思うのだが、具体的には何を心配しての措置なのだろうか。たとえばほかの国を旅して服に小さな種子がついたとしよう。それをトランクに詰める。種子はトランクの底に落ちる。そしてそのトランクを持ってわたしがオーストラリアにやって来たとして、そのときトランクの隅に落ちた小さな種子をチェックすることはできるのだろうか。実はそのようなかたちで入り込む種子こそが、後に脅威的な繁殖を遂げたりするのではなかろうか、と思うのだが。
ずいぶん神経をつかっての通関となったが、全員出口から出ることができた。バスに乗るからと空港の外へ。さすが南半球。今年は日本も三月末にして春から初夏の日差しがあったが、こちらは季節としては夏の終わり。日差しが強い。景色全体が明るく見える。紫外線がかなり強いと聞いていたが、わたしの目がそれを実感している。なるほど、たしかにサングラスは必需品だ。
ブリスベンからバスでヌーサへ。車は左側通行なので、これから車を運転しなければならないかもしれない身としてはひとまず安心。
ヌーサに着いてまず浜辺に降り立つ。ヌーサヘッドと呼ばれる岬の突端のようなところで、北が海に向かって開け、南からは川が海に注ぐ。きれいな浜だ。景色も絶景なのだが、ごみが落ちていない。川と海と、どちらの水も澄んでいる。そして驚いたことにこどもたちやわたしのすぐ上を掠めてかもめが飛んでいく。あまり人をおそれていないと感じる。信頼関係があるとまでは言わないが、かもめと人の距離は非常に近い。砂浜で遊ぶこどもたちから目を横にすべらせると、少し離れたところでかもめが佇んでいる。この距離感に自然の豊かさを感じる。自然は量だけで計られるべきものではない。人間の側からのかかわりの質においても計られるものだ。そんなことを考えさせられた。
この砂浜の砂は、踏んで歩くたびに足の下で「キュッ、キュッ」と鳴る。鳴き砂だ。それも水がきれいでなければ起こらないことだろう。砂遊びをしていたこどもたちが、ここの砂はこまかいと言う。そういうことも砂が鳴ることと関係があるのかもしれない。
浜を後にして、小学生たちのホームステイを受け入れてくださるファミリーが待つセント・トマス・モア・スクールへ。トマス・モアといえば、聖公会と対立したことによって父親は生涯幽閉、本人も首を切られて最期を遂げた人。そしてそれがゆえに今カトリック教会で聖人とされている。だがもちろんそんなこととは関係なく、ホスト・ファミリーのみなさんはバーベキューの鉄板を暖めて待っていてくださった。歓迎バーベキューを楽しみ、お話を楽しんでいるうちに、立教のこどもたちはひとりまたひとり、ホスト・ファミリーに伴われて姿を消していく。さあ、これからが勝負。明日の朝ここに戻ってくるまでは、日本語は通じない世界がはじまる。わたしたちも手を貸すことあたわざる世界で、ひとりであることを味わってほしいと思うのだが、味わうことができるかどうか、少し心配でもある。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ