では何の問題なのだろうか。国防総省が狙われたということは、ターゲットがアメリカだったことを感じさせる。貿易センタービルもアメリカにあった。だとすると、これはアメリカ対イスラム過激派の戦いということになるのだろうか。世界一の武力を誇り、また世界一の経済的繁栄を誇る国がアメリカのほかにあったとしたら、その国がターゲットになっていたのではないか、とわたしは考えている。力の象徴、そして富の象徴がターゲットにされたのではなかったのか。
やりきれないのは、象徴として攻撃されたのかもしれない建物の中には、そして攻撃の道具としてして用いられた文明の象徴の中には、たくさんの人が生きてその日をすごしていたということだ。そしてさらにやりきれないのは、たくさんの人が何も知らずにその日をすごしているということをよく知った上で、犯行がおこなわれているということだ。この犯行は、いかなる理由があっても許すことはできない。
今ひとつ思い出している映像がある。映し出されていたのは、事件のことを聞いて喜んでいるパレスチナの人々だった。パレスチナの人々に対して憤りを感じた人もあることと思う。やはりイスラム教徒はどうしようもない人間なのだと思った人もあることと思う。わたしもやりきれない思いでニュースを見ていた。しかしパレスチナの人々が今までどのような立場に置かれ、どのようなあしらいを受けてきたかということも、考えなければならないと思う。
第二次大戦後イスラエルという国が建国された。だれも住む人のいない場所に国ができたのであれば何の問題もなかったのだが、そこには二千年以上前から住んでいる人たちがいた。住んでいた人たちは追い出された。その人たちがパレスチナの人たちだ。複雑なことにその場所は、パレスチナの人々が入り込む前にはイスラエル人たちが国をつくり、そして滅ぼされたという歴史を持つ土地だった。ここに再び国を、というイスラエルの人の気持ちもわからないではない。しかしだからといってパレスチナの人を追い出していいのかという問題は残る。自分たちが流浪の身となった背後にはアメリカの強い力があるとパレスチナの人は考える。だから喜んだ。その喜び方には問題がある。しかしそんなことで喜ぶほかないほど力を奪われているという現実もまたある。
パレスチナの人たちの喜びは、この世界の中での弱い部分、貧しい部分の反応を代表していると考えることはできないだろうか。アメリカに代表される強く富んだ部分と、弱く貧しい部分。今問題にするべきなのは、世界がそんなふうに分けられてしまっているということではないのかとわたしは思う。強者と弱者で塗りわけられる地図と、キリスト教とイスラム教で塗りわけられる地図とは、重なるところが多い(もちろんサウジ・アラビアのように石油で潤っている国はまったく別だが)。
今までは国と国とが戦争をしてきた。これからは弱い部分と強い部分が、国という枠を越えて(国と国が連合したり、あるいは国のどこにいるのかわからないゲリラとなって)戦うのではないかと感じる。だから「集団的自衛権」などという発想を掲げることになる。
アメリカは報復を「正義から悪に向けて」あるいは「文明から反文明に向けて」と位置づけようとしている。たしかに今回の事件を起こした者に正義はない。しかしあまり単純に報復は正義だと決めつけていいのかという疑問はわたしの中に残りつづける。犠牲となった人たちのことは心から悼む。それは当然のことだ。しかしそこからあまり単純な考えに飛躍したくない。「キリスト教対イスラム教」でもなく、「アメリカ対イスラム過激派」でもない。もっと深くこの世界に根を下ろしてしまった富の分配の問題を、わたしたちは考えなければならない。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ