ここからわたしのともだちシャダムの話になる。シャダムはバングラデシュの子だ。バングラデシュの人々の多くはイスラム教徒。シャダムもまたイスラム教徒だ。バングラデシュの小さな村で彼に会ったときには、まだ小学校に上がる前という感じだった。もう中学生くらいになっているだろうか。会いたいと思うのだが、今彼がどうしているのか、よくわからない。彼は英語が話せず、わたしはバングラデシュの言葉をあまり話せない、ということが原因のひとつ。わたしがベンガル語で手紙を書けたとしても、彼にそれを読むことができるかどうかわからない(話すことができても、読むことができるとはかぎらない)ということも原因のひとつ。でも、もっと大きなことがある。
わたしはニューヨークからの事件の映像を見ながら、シャダムのことを思い出していた。ニューヨークだから映像になる、という現実がある。これがバングラデシュのできごとだったら、同時中継されるだろうか。そんなことを思っていた。先ほど富のかたよりということを書いた。わたしたちの世界では、情報もまた大きくかたよっている。バングラデシュは毎年大きな災害に襲われる国でもある。ハリケーンによる高波で村がひとつなくなってしまうこともある。それほどの大惨事でもテレビには流れない。
アジア、そしてアフリカの国々で、毎日大災害や内戦や戦争が起こっている。そこでどれほど多くのいのちが奪われているか、ということが、実はわたしたちの目には隠されている。だれかが意図して隠しているのではなく、わたしたちの興味がそちらに向いていないというだけのことなのだが。
今わたしは、「バングラデシュで大雨による洪水」とか「ハリケーンによる被害」といった小さな記事を新聞でみつけるたびに、シャダムのいるあたりかどうかを確認している。シャダムのいる村の名前が出ることはありえない。入ってくるのは、郡や県といった規模のニュースだけだ。ニュースを確認しながらシャダムのことを思うとき、彼がどの宗教に属しているかということなど、考えてはいない。わたしの頭にあるのは、彼がわたしにとってかけがえのないともだちだということだ。乾季の砂ぼこりが舞う村で、いっしょに遊んだともだちなのだ。
世界中にシャダムがいてくれれば、と思うことがある。そうすればわたしは世界中のできごとを具体的に心配することができるからだ。

ニューヨークのビルの下でだれが犠牲になったのか。イスラム教徒だということで、あるいはイスラム教徒だとかんちがいされることで、だれが犠牲になり、心の傷を負っているのか。報復という言葉の下でだれが犠牲にされるのか。あまり単純な構図に落ち込まないように気をつけながら、できるだけ具体的に心配したいと思っている。
BACK
PTA通信特集号HOMEへ