付 録
ここまでが、当初予定していた原稿で、締め切りの九月十二日に提出しました。アメリカでのビル炎上事件の次の朝でした。いったん提出した原稿でしたがいろいろ考え、事件のことを書かなくてはいけないという気持ちになりました。バングラデシュのほとんどの人はイスラム教徒ですから、事件後話題になっていることと関係がないとも言えないのです。
ちょうどそのころ、アメリカで中東系の人がいやがらせを受けているというニュースに心を痛めている友人から、その人のホームページに何か書いてくれないかという依頼を受けました。そこで書いたのが「ぼくのともだちシャダム」という一文です。九月十八日に書きました。いつもと文体も違うのですが、特集号編集の先生方の許可もいただき、付録としてここに載せる次第です。
ぼくのともだちシャダム
九月の台風が過ぎた夜、台風情報をと思ってテレビをつけたら、アメリカのビルが火事になっている映像が入ってきた。飛行機がビルに飛び込むなどという事故が、どうして起こってしまうのだろうと思っていたら、画面の右から左へもう一機飛んできて、ビルのかげに入った。そしてビルの左から出てくることはなかった。
次の瞬間、これは事故ではなく事件なのだと気づき、鳥肌が立ちそうになった。大型の航空機がビルにぶつかるということもショッキングだったが、ぶつかったのがハイジャックされた、たくさんの人が乗った飛行機だったということもショックだった。一週間が過ぎた今も、救出活動が続いている。
アメリカは「報復」という言葉を使いはじめた。報復という言葉を使いたくなる気持ちもわからないではない。言葉を失うほどのできごとだ。少なくとも、わたしの想像力の限界は越えていた。
わたしにも心配な友人がひとりいた。ニューヨーク在住ではないが、出張でよくニューヨークに行くというはなしを前に聞いていた。メールを出したら奥さんから返事が来た。今回も出張中なのだが、出張先がロサンジェルスなので助かったという。しかしニューヨークに出張するときはいつも事故現場のすぐ近くのホテルに泊まっていたから、「もしも」と考えたらおそろしくなると書いてあった。この友人については、ロスからの便がいつまで待っても飛ばないので、シカゴまで四日間の道のりを、レンタカーをとばして帰ったという、彼にとっては必死だがわたしにとっては笑ってしまうような話もあとから届いた。でも、そんな話ができてよかった。もし出張先がニューヨークだったら、今ごろ笑うことはできない。
アメリカの大統領はテレビの画面の向こうから、キリスト教徒にはなじみの深い聖書の引用をちりばめながら演説した。そして犯人はイスラム教過激派らしいとされている。あまり宗教に縁のない日本人から見ると、「キリスト教対イスラム教」なのかなという感じもする。アメリカにもそう思っている人がいるらしく、シーク教徒のガソリンスタンド経営者がイスラム教徒とかんちがいされて殺されたと新聞に出ていた。新聞に出るほどの事件はそれほど多くはないのだろうが、新聞に出ない程度のいやがらせは、いったいどれくらい起こっているのだろうか。それがとても心配になる。だから気をつけたほうがいい。わたしたちが目にしているのはキリスト教対イスラム教という構図ではないということに。犯人がイスラム過激派だとしても、これはキリスト教対イスラム教ではない。浅黒い顔をしてひげを生やしている人はみなあやしいなどと思う必要はないし、もしそう思ったとしたら失礼にあたる。イスラム教徒はこわい、と考えるのも単純すぎて相手に失礼だと思う。過激派と呼ばれる人々ならキリスト教にもいる。「ウェルカム・トゥー・サラエボ」という映画を観れば、イスラム教徒のこどもを嬉々として連れ去って殺すキリスト教過激派の姿がある。どの宗教にも過激派は存在する。それに、宗教を持たない人の中にも過激派と呼ばれる人はいるはずだ。これは宗教の問題ではない。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ