祈ってください
最後に、前回登場してくれたバングラデシュの友人に、再度登場してもらうことにしましょう。突然成田から電話してきて、わたしの家にころがりこんできたバングラデシュの牧師です。
彼の滞在中に、せっかくだからということで教会の人たちが食事を持ち寄り、夕食をともにする機会がありました。そのころわたしたちの教会のグループでは看護婦さんをバングラデシュに派遣していました。その人を通して、あるいはわたしがバングラデシュに行くことを通して、教会の人たちはバングラデシュについてのかなりの情報を耳にしていました。そしてかなり高い関心を、バングラデシュに向けてくれていました。
そんな中のおひとりが、会食の席でわたしの友人に「何かわたしたちにお手伝いできることはないものでしょうか」と声をかけました。友人が何と答えるか待つ一瞬のあいだに、わたしの頭の中には援助を必要とするさまざまな場面が浮かんでいました。学校も足りない。教師も少ない。医療のサポートも必要だし、医療がどうこうと言う前に、まず必要最低限の体力をつける栄養が足りない。あらゆる場所で何かが足りないような状態です。
しかし友人の口から出た言葉は、「どうか、わたしたちのために祈ってください」というものでした。「わたしたちは自分の力で立ち上がろうとしています。だから今は、わたしたちが自分の力で立てるように祈ってください。そして立ち上がったあとで何が必要かわかったら、そのときにはみなさんにお願いしたいと思います。でも今は、祈ってください」。
援助のありかたについて批判的な視点から書いてきましたが、援助について考えなおすようにとわたしにうながしてくれたのが、実はこの友人の言葉なのです。すごい言葉だと思います。この言葉を聞いたときわたしの頭の中には、青唐辛子を一口かじったときのような、さわやかなショックが駆け巡っていました。これとこれが必要で、とひとこと言えばなんでもやってくれそうな人たちに囲まれながら、いや何もいりません、今はいりませんということを彼は語りました。もしかしたら相手が立ち上がる前に手を差し伸べて、知らないうちに立とうという気力を相手から奪っているのがわたしたちかもしれないということを、彼は教えてくれました。相手がどうしようとしているのか、何を必要としているのかを知る前に、「きっとこれがあれば助かるにちがいない」と決めてかかって(もちろん善意に根ざしてはいるのですが)援助をはじめるわたしたちがいるかもしれないということも、彼は教えてくれました。すべての援助は善意に基づいて行われるのだと思うのですが、しかしすべての援助が善意の実を結ぶとはかぎりません。援助が実を結ぶということそのものが、実はとてもむずかしいことではないのかとすら思います。
しかしだからといってやめるのではなく、やらないのでもなく、かといって自分たちの思いだけで何かを行うのでもなく、連絡をとりながら、祈りながら、待ちながら、わたしたちお互いのためにもっともよい道をさがしたい、そんなことを考えています。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ