ではどうしたらいいのか
だからといって、援助はしないほうがいいというのがわたしの結論ではありません。いい援助、有効な援助もあります。援助が届いたおかげでいのちが助かったという例も知っていますし、わたしたちが建てた学校でこどもたちが学ぶ姿を目にしたこともあります。
おそらくいけないのは「中途半端」ということなのでしょう。わたしたちが援助ということにかかわるときに、中途半端なところで終わってしまってはいけないのです。何が中途半端なのかといえば、それは自分たちの援助が現地でどのように実を結び、それが人々にどのような影響を与えるのかという最後のところまで、しっかりと見届けないということです。中途半端な援助は、現地サイドに大きな誘惑を引き起こす可能性があり、もし不必要な誘惑を引き起こすとすれば、その活動はもはや援助と呼ぶことはできないと思います。
中途半端な姿勢から抜け出すためには、だれかが現地に行ってそこで何年かを過ごし、自分たちのお金を使って運営されていくことを現地の人とともに見つめ、自分たちの援助の結果を腰を据えて見届けるという必要があるだろうと思います。そしてさらに言えば十年、二十年という長い期間、責任をもってかかわるという決意が、活動をはじめるにあたってかたちづくられていることが必要だろうと思います。もしそこまでのかかわりを決意することができないのであれば、自分たちで活動をはじめようなどとは考えず、そこまでの決意をもって活動している団体をさがし、その団体を援助する、あるいはその団体を通して援助するという方法があるはずです。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ