援助のむずかしさ
わたしが大学生だったころのことを思い出します。外国に援助金を送る仕事をしている牧師さんの職場におじゃましたことがありました。そのときその牧師さんがわたしに一枚の手紙を見せてくれました。インドからの手紙でした。そこにはこどもたちのために学校を建てたいけれどもお金が足りないということが書かれ、そして足りない分を援助してもらえたらどれほどすばらしい学校が建つかという設計図も添付されていました。その手紙を見たときに、こんなに熱意をもって進めている計画だったら、何とか援助してあげることはできないものかと思いました。
「いや、お金は送ったんだよ」というのが牧師さんの返事でした。「でもそのあと、何の連絡もないんだ」。かなりしっかりとした計画が書かれ、熱意も感じられる。しかし送金のあとは、いくら連絡しても返事が来ないというのです。現地の教会に確認を依頼しても、よくわからないという返事しか返ってきません。現地の教会でわからないことを、日本にいてわかるようにすることはできません。結局このお金はどこに行ってしまったのか、まったくわからないままでした。これは非常に極端な例かもしれません。この部分を読んで「それなら援助とか献金などということはしないほうがいいのだ」と考えないでいただけたらと思います。援助というものにはリスクもまたつきまとうということをおわかりいただきたいのです。
その後わたしも小さなことで同じような経験をしました。外国に中古の衣料を送ろうという活動に参加したのですが、送りつづけてしばらくしてから友人が現地を訪ねてみたら、わたしたちが荷物を送った一家(現地サイドの責任者)の衣装が異常に向上されていて、まわりの村人たちの服装はそれほど変わっていなかったというのです。一家の服装が向上していたのはひとり占めしていたからでしょうし、まわりの人たちの服装があまり向上していなかったということは、ひとり占めした人たちがまわりの人たちに渡すべき服をどこかほかで売りさばいていたということなのかもしれません。
またこどもたちに奨学金を送るという計画にも少しのあいだ参加していたのですが、途中で使途不明金がふえてしまい、送金をつづけることができなくなってしまったとあとで聞きました。先ほど「援助にはリスクがつきまとう」と書きましたが、現地の人の立場から見れば、「援助はとても大きな誘惑になり得る」と考えることができるでしょう。たとえば日本人にとってはそれほど多額とは言えない十万円という金額をバングラデシュに送金するとしましょう。十万円はバングラデシュのひとりあたりの平均年収の、何倍かの金額になってしまうのです。店に砂糖を買いに行くのに、袋の単位で買うのではなく、スプーンで何杯と注文して買うのがバングラデシュの村人の日常生活です。タバコもマッチも箱では買いません。マッチですら五本とか十本という買い方をするのです。そこにいきなり十万円というお金が届くというできごとは、ある意味で暴力的と呼んでもいいほどのことではないかと思います。日常生活の秩序を破壊するような、大きな誘惑に満ちたできごとです。それを、わたしたちが引き起こしてしまう危険性があるのです。完全なる善意に基づいて行われるわたしたちの援助なのですが、善意の裏に潜むリスクや誘惑といったものに、もっとはっきりとした自覚と意識を向ける必要がある、というのがわたしの考えです。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ