厳しさから学ぶこと
カレーの具にしてもチャナチュルにしても、話の裏には厳しい現実がつきまといます。食べ過ぎてダイエットをしているわが身をふりかえったりすると、「何かしなくていいのか、何もしなくていいのか」といった思いが頭をよぎります。そんなときに頭に浮かびやすいのが、「献金」というようなことではなかろうかと思います。教会ではよくこの献金を集めます。わたしも教会にいたころにはバングラデシュのために献金を集めました。
聖書には「小さい者」という言葉が出てきます。この世界において力を持たない人、力を奪われて小さくされてしまった人とお考えいただければよいかと思います。小さい者を突き放すのではなく、共にあること。無視して傍らを通り過ぎるのではなく、小さくされてしまった人をどうするのか考える者となること。そのようなことを聖書はわたしたちにうながします。この世界にあって小さくされた者とはだれであるかと考えるとき、たとえばバングラデシュの人たちのことが浮かびあがってきます。それではバングラデシュの人たちのために献金を集めましょうということになります。それは聖書を読み、神さまのみこころに従って生きようと考えるときに、当然わきおこる流れと言ってもいいかもしれません。そのような流れから、わたしたちのあいだに「援助」ということがはじまります。
援助のための献金を、熱意をもって集めるわたしたちがいるのですが、しかしその熱意はどこまでつづいているだろうか、と今のわたしは考えるようになりました。援助もいいことです。献金もいいことです。そのいいことをどこまでつづけているか、どこまで意識をもって確認しているか、そのことが気になるのです。
お金を出す、そのときには強い意識をもっているはずです。このお金がどこかで役に立ってくれるはずだと強く願っているはずです。しかしそこで終わってしまうことはないでしょうか。献金したお金がどこに行き、そこで実際にどのように役に立っているのかというところまで、わたしたちは確認しているでしょうか。「援助」というとても大切な働きにかかわるときに、この最後のところ、わたしたちの手からどこかに旅立っていった援助が、わたしたちの目には見えないところでどのような実を結んでいるのか、あるいはいないのかということの確認が、実はとても大切なことだとわたしは考えます。そして大切であるのだけれども、お金が自分たちの手を離れた時点で、もうその先は考えていないということがよくあるのではなかろうかと思うのです。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ