一皿のチャナチュル
先ほど「生き残る」という言葉を使いましたが、みんながみんな自分を守るために汲々として、ほかの人に目を向けないような世界なのかというと、決してそうではありません。こんなこともありました。
あるときキャンプに参加している村の青年から、家に遊びに来ないかと誘われました。「ありがとう、喜んで」と約束し、自由時間になるのを待って、誘ってくれた青年とふたりででかけました。親戚の人たちが集まり共同の中庭を囲むように建てている家々の一軒に入ると、おかあさんが迎えてくれました。しかし気配が少し変です。早口なので言葉はわかりませんが、おかあさんは怒っています。怒りながら息子に何か言っているのです。あわてている感じもあるな、と思っているうちにおかあさんは裏口からどこかへ走っていってしまいました。怒られた息子もなんだか元気がありません。急におじゃまして悪かったかなと問うと、そんなことはないと答えが帰ってきますが、わたしたちはそのままなんとなく気まずい沈黙に入りこんでしまいました。  沈黙を打ち破ってくれたのは息をはずませて戻ってきたおかあさんでした。手に持ったお盆にお茶の用意をしてくれています。そして「お待たせしちゃってごめんなさいね(たぶん、そのような言葉だったのだと思います)」と言って、わたしの前に砂糖のたっぷり入った紅茶を用意してくださいました。
お盆の上には何客分かのカップとソーサー、そして皿に盛られたチャナチュルというおかしがありました。チャナチュルは、味つきのインスタントラーメンを二センチくらいに折った日本のスナック菓子にそっくりです。食感が少し柔らかいのは、原料が小麦粉ではなく豆の粉だから。味はバングラデシュですからもちろんカレー味。これに炒ったピーナツやなんだかわからないものが入っていてけっこうおいしいので、わたしのお気に入りでした。わたしはすぐにお皿に手を伸ばしました。
そして気づきました。まずカップとソーサー。よく言えば色とりどりの楽しさ、悪く言えばてんでばらばら。カップとソーサーの模様が同じものもあるのですが、わたしを招いてくれた友人のカップとソーサーは模様がちがい、わたしのカップはそのどちらともちがう模様です。そしてチャナチュルも。ひとつの大皿の中に二種類のチャナチュルが入っているのです。どちらもチャナチュルですから、そんなに大きなちがいがあるわけではありません。しかしチャナチュルの黄色い色や、ピーナツの含有率が少しちがいます。
そのときわたしは、おかあさんが息子を叱り飛ばして飛び出していったわけを理解したのでした。「お客さんが来るなら来るって、言っておいてくれなきゃ困るじゃないの」というようなことを、おかあさんは息子に言っていたのだと思います。急に来られても、おもてなしできるような用意はない。そこで裏口から走って出たおかあさんは、お湯を沸かし、ご近所からカップとソーサーを借り(もしかしたら紅茶のための砂糖も)、チャナチュルも家にあった分だけでは足りなかったからこれもご近所で少し足してもらい、そして急いで戻って、わたしにふるまってくださったのです。
突然おじゃまして、あわてさせてしまって申しわけなかったなと思いつつ、でもこんなにうれしいお茶をいただいたことがあっただろうかと、深い感激にも包まれていたわたしでした。「もてなす」という言葉をわたしは知っています。言葉としては知っていたけれど、その言葉の内実を自分はほんとうに知っていただろうか。息をはずませるような内実をもってだれかをもてなした、そんな経験がわたしにはあっただろうか。そんなことを考えさせられました。そして、目の前にいるこのおかあさんほどの思いをもって人をもてなした経験は、わたしにはないと思いました。これも、わたしがバングラデシュの人々から学んだことです。学んだことのひとつです。教えてやろうという意図が見えるようなおしつけがましいものではありません。日常の中にあたりまえの生き方としてとけこんでいることです。「生き残る」という厳しい言葉と表裏をなして、「もてなし」という言葉が浮かびあがってくる。バングラデシュはそんな国でもあります。
BACK   NEXT
PTA通信特集号HOMEへ