たんぱく質の欠乏
村人と同じ生活をしたいと希望したときに供されるのは、このようなカレーでした。そしてわたしたちはいつも必ず「村人と同じ生活を」と希望していましたので、今あげたカレーはおなじみのものでした。たんぱく質が非常に少ないことをおわかりいただけるでしょうか。しかしこれでもまだいいほうで、肉が手に入らなければダルスープと野菜のカレーまでで終わりです。大きなナスの輪切りを油炒めにしたものや、ニガウリを炒めたもののカレーとダルスープだけ、ということもありました。わたしたちは経験しませんでしたが、野菜すら手に入らない場合もあると聞きました。そうなると、豆のスープとごはんだけです。バングラデシュでごはんにダルスープをかけただけのものを「ダル・バット(豆とごはんという意味)」と呼びます。これは貧しい食事のことを指すと教えられました。ごはんに味噌汁をかけて食べることと同じと考えていいでしょう。一応豆からたんぱく質をとることができますが、十分とは言えません。
いつか書いたことですが、バングラデシュの多くの人たちにとって、一日の食事は一回か二回です。一日にとることができる食事の回数が減れば、一回の食事の重要性は相対的に高まることになります。しかしそこで口にすることができるのがダル・バットだけだとしたら、どんな気持ちになるでしょうか。「気持ち」などと生ぬるい言葉で表現していますが、一日一回、豆のスープをかけたごはんを食べるだけで、高温多湿の厳しい環境の中で働くことができるでしょうか。働きつづけることができるでしょうか。そこに無理が生じます。働くことなど無理だとからだが訴えたとしても、働かなければなりません。無理を承知で働くときに、自分のからだという資本を食いつぶすことがはじまります。
バングラデシュの村々を訪れ、そこに二、三週間滞在すると、どこかの家で葬式があります。それほど死に遭遇する確率が高いということなのですが、死因をたずねるとコレラとかチフスといった病名が返ってきます。しかし、なぜ、と思います。日本からの旅行者にとって、生水を飲むことはコレラやチフスの発症に直結します。だから気をつけて生水は飲まないように細心の注意を払います。しかしわたしたち旅行者とちがって村人たちは井戸、川、池の水をそのまま口にします。にもかかわらず、菌に対する抵抗力をもっているため発症には至らないのがふつうなのです。どうして亡くなるときだけコレラやチフスに、と考えていたことがありました。そして思いあたりました。村人たちがコレラやチフスで亡くなるのは、ある日突然病に襲われるからではなく、からだという資本を食いつぶしていく過程のどこかで、病に対する抵抗力を失うからなのです。十分な食事をとることができない日々の中で菌に抵抗する力が徐々にうばわれ、きのうまでは飲んでも何ともなかった水が、病を潜めたおそろしい水に変わるのです。ですから直接の死因としてはコレラとかチフスという病名がつけられるのですが、その裏にはもっと致命的な原因として、慢性的な栄養失調があるのです。亡くなるのはあかちゃんや高齢者が多いというのも、そのことを裏づけるのではないかと思います。
これがバングラデシュの抱えるひとつの現実です。豆のスープとごはんしかないとしても、何もないよりははるかによい、という厳しい現実です。「生き残る」という言葉が死語でもなんでもなく、生き生きと意味をもってしまう現実です。しかも戦火をかいくぐって生きのびるのではなく(それもとてもたいへんなことなのですが)、あたりまえにすぎていく毎日の生活の中に「明日まで生き残れるか」という思いが忍びこむような現実です。このような現実を抱えながら、綱渡りのような毎日をつづける人がいるのがバングラデシュという国です。同じ地球の上にそのような国が今もあるのです。そしてその世界のほかの場所に目を移すとき、たとえばそこに、食べ過ぎてダイエットをしている自分がいるわけです。そんな比較を思い浮かべるとき、自分はいったい今ここで何をやっているのか、と考えないわけにはいきません。
蛇足になりますが、バングラデシュの村人がどのような生活を送っているのか、そのことを知る手がかりになりそうな本をひとつご紹介しておきましょう。書名は『歓喜の街カルカッタ』(著者はドミニク・ラピエール。出版社は河出書房新社)。題名からおわかりのように、これはインドのカルカッタという大きな町での物語です。インドとバングラデシュでは感じが違うところもあると思うのですが、わたしはこの本を読んでいて、何度もバングラデシュの人たちのことを思い出しました。主人公がバングラデシュにもよくある職業についているのです。それにカルカッタを中心とした地域は西ベンガル州と呼ばれ、人々はバングラデシュと同じベンガル語を話しています。
ここまで書いてふと心配になり、インターネットで調べてみたら、なんとこの本は「版元品切れ、重版未定」という扱いになってしまっているということがわかりました。出版社が印刷しようと思わなければ、買うことはできないという状態です。手に入れることができない本をご紹介してしまい、申しわけありません。それでも読んでみたいという方は、図書館をあたってみてください。単行本と文庫本で出版されています。わたしの手元にある単行本が出版されたのが一九八七年なのですが、やれやれ、本のいのちも短くなったものです。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ