豆の次に野菜のカレーがやってきます。野菜はベンガル語では「ショブジ」といいます。インド料理の店で「サブジ」とよばれるものと同じです。サブジはおそらくヒンドゥー語ですから、ヒンドゥー語とベンガル語には共通性があるのだな、ということがうかがわれます。この野菜のカレーはナスやジャガイモなどの野菜をカレーの香辛料で炒めたもので、大きなスプーンですくったかたまりが、お皿の上にぼとりと落ちます。今日の野菜はなんだろうかと、ほぐしながら口に運びます。先ほどのダルスープとからめてもいいし、野菜だけ食べてもいいし、ごはんといっしょでもいいし、味わいにバリエーションが生まれます。この野菜も、あまり辛い味にはしません。
最後にその日のメインのカレーが登場します。わたしたちがレストランで「きょうはチキンカレー」とか「マトンカレー」と決めるときにもっとも大切な要素であるお肉、これが最後にお皿の上に登場するわけです。これはたいてい激辛に仕上げてあります。チキンやマトンといったお肉が入った、さらりとしたスープなのですが、スープの色はよくあるカレーの黄色い色ではありません。肉を炒める時点で、多量の赤唐辛子の粉末が投入されていて、これが油に溶け込みいかにも辛そうな赤、もしくは赤黒い色に仕上がります。これで自分のお皿の中がぐっと辛くなります。これでは辛くて食べられないというときには、先に入れてもらったダルや野菜、そしてごはんと混ぜながらいただきます。日本人にはこの辛さは酷というものだろうということで、わたしたちの分はやや加減してもらっていたのですが、それでも辛いなあと感じます。
辛さの効用 しかし日が経つにつれ、この辛さがだんだんさわやかに感じられるようになってきます。舌が慣れてくるというのもひとつの理由かと思いますが、それ以上に、からだが辛いものを要求するようになってきます。一日中乾いた土を掘り起こすような作業をして、くたくたになってもどってきての食事です。気温も高く、雨季にあたる夏であれば湿度もまとわりつくようなしつこさがあり、それが疲労感を強めます。からだが疲れてくると、それはすぐに食欲の減退につながります。
そのときに辛さが味方になってくれるのです。「暑さをふきとばす」というような表現がほんとうにぴったりだなと思います。疲れているから食べるのをやめようかなと思っていても、この刺激があれば食べられるかな、と感じます。疲れて横になって休んでいた内臓たちが、「横になってる場合じゃないよ」と目を覚ます感じです。こうして、最初は炎を吹くかと思われるほど辛かったカレーを、わたしたちはいつのまにかもりもりと食べるようになっています。もちろん限界はありますが、人間の適応力というのはすごいものだと思いました。
それでも物足りなくなったときのために、テーブルの上の小皿には緑色の生唐辛子が山盛りになっています。バングラデシュの人たちは、ただでさえ辛いカレーとともに、この青唐辛子をかじり、こちらを見てニッと笑います。冗談じゃないよ、こんなものかじったら唇が腫れてしまうではないかと、はじめのうちは遠ざけていた皿から、いつしか一本(おそるおそるではありますが)つまむようになります。生唐辛子をかじるとなれば、やはり相当ストレートに辛さが攻めてきますから、全部かじり通すことはできません。唇の内側が腫れることもあります。しかしそれも時間が解決します。おそろしいことに、唐辛子の種がのどに痛覚の尾を引きながら流れ星のように胃に落ちていくのを、一種の爽快感をもって迎えることができる日が、そのうちやってくるのです。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ