凝視の国で (第五回)
援助すること
カレーの順番
前回は、バングラデシュの人々にとってもっとも大切な食事であるカレーについて書きました。いつものことではありますが、途中で脱線してしまい最後まで書くことができませんでしたので、今回はその続きから書きます。
前回は調理のプロセスと、食べるときの姿勢を主に書きました。今回はバングラデシュにおける「カレーの正しいサーブのしかた」からはじめましょう。サーブといっても、ラケットでカレーを打つわけではありませんよ、もちろん。カレーはいかなる順番をもってわが前に立ち現れるべきものか、というご説明です。「順番」という言葉が出てきたからには、たとえば日本でチキン・カレーを注文したときのように、お皿にすべてを盛りつけたものが一度に供されるのではないのです。
わたしたちが食卓つくと、まずごはんを盛りつけたお皿がきます。右手でなんとなくごはんをかきまぜつつ、話などしながら、次がくるのを待ちます。ここでごはんが熱すぎないか、さりげなく右手でさぐっておきます(などということまで考えてみんながそうしているのかどうかはわかりません。あわて者のわたしはやけどをしないようにそうしていた、ということです)。前回ここに書いたように、ごはんは粘り気の少ないインディカ米ですから、指にまとわりつくことはほとんどありません。
次にやってくるのが豆のスープです。豆はベンガル語では「ダル」といいます。いろいろな種類の豆があるのですが、カレーには必ずこのダルのスープがつきます。ダルスープがごはんの上にかけられます。さらっとしたスープですから、豆はごはんの上に残りますが、スープはごはんの下に落ちます。ここで食べはじめてもかまいません。クミンという香辛料と薄い塩味のスープ、そして豆の味を、ごはんとともに味わいます。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ