なりたかったもの
こどものころなりたかったものがあります。野球の選手などというものにも、あこがれていました。それはそれで夢としてもっていたのですが、それとは別に、かなり長いあいだ「なりたい」、と強く思っていたものがありました。そんなものになりたいと思っていたのは、わたしだけではないかと思います。残念ながら未だにその名前を知らないのですが、それは鳥です。
どんな鳥でもいいというわけではありません。名前を知らないその鳥は、アフリカに住んでいます。もしかしたらインドあたりにもいるのかもしれません。
少年時代のわたしは、野生動物の生態を紹介するテレビ番組が好きで、よく見ていました。デジタル時代の今ほどテレビのチャンネル数も多くありませんでしたから、週に一度、どこかひとつのチャンネルで放送されていただけではなかったかと記憶しています。
わたしの好きなその鳥が、主役として紹介されることはありませんでした。未だに名前を知らないことの原因のひとつは、そこにあるのでしょう。その鳥が画面に出るとき、主役として紹介されるのは象でした。わたしがなりたかったのは、象の上にちょこりと乗っている白い鳥でした。
象とその白い鳥の関係は「寄生」もしくは「共生」ということになるのでしょうか。象の背中という安全なところに居場所をかまえさせてもらうかわりに、象の厚い皮膚に巣食う虫たちを食べてあげるのが、その鳥の仕事です。「食べてあげる」という表現が適当なのかどうか、よくわかりません。安全な居場所を得たうえ、さらに食物も象から得ていたというだけなのかもしれません。でもまあ象にとっては、ひっかこうにも手の届かないところにいる虫を退治してもらえるのですから、ありがたい存在だったはずです。