こういう生き方をする生物はほかにもいます。大きなサメのからだに頭の吸盤でぴったりとくっつき、食べ物のおこぼれにあずかるくコバンザメという魚もそのひとつです。しかしコバンザメになりたいと思ったことはありませんでした。幼いなりに、コバンザメという言葉につきまとうマイナスのイメージを知らされていたのでしょう。
でもあの白い鳥にはなりたかったのです。寄生的だとは考えませんでした。「象さんのお手伝いをするいい鳥」というイメージが、わたしの中にはありました。背中がかゆくてひっかくことができないかわいそうな象さんのために、かゆみを引き起こす虫を取ってあげるのです。それは「正義の味方」に近いイメージでした。
だからといって、わたしが正義の味方をめざしていたというわけでもありません。虫を取ってあげるというイメージに心惹かれていたことも事実ですが、それよりも何よりもわたしが心惹かれていたのは、象の背中に乗って旅することができるということだったのです。にわかに寄生的発想に傾きましたが、そうとらえずに、『そうか、この子は旅をしたかったんだな』とご理解ください。実際には、象が夜眠るとき、鳥たちは自分で自分のねぐらを探さなくてはならなかったはずです。それに鳥たちの行きたいところに象が向かってくれるわけでもありません。そのへんの理解には、かなり甘い部分があったと言わねばならないでしょう。夢の夢たるゆえんです。
この原稿を書き始めるまで長いこと忘れていましたが、象の背中に揺られながらサバンナを移動していく光景、こどものころ頭に描いていた光景をまざまざと思い出しました。せっかくですからこの夢、もう少し抱えていることにしましょう。
(2001年2月21日)
追記
この原稿が掲載されたあとのことです。児童朝礼のために校庭に出たわたしに、「あれね、あまさぎっていうんだよ」と名前を教えてくれた人がいました。整列するためにみんなが動きまわっているときだったので、顔もわからないままですが、どうもありがとう。天さぎかな、亜麻さぎ?雨さぎ?まさか尼さぎ?と楽しく想像しています。
(2001年4月2日)
PTA通信HOMEへ