2007年1月25日 パウロ坂入宣成兄 葬送の式 説教

昨夜に引き続ききょうも、会場右手に赤い幟旗がふたつ立てられている。これはいばらき新鮮組の幟旗。新鮮組は宣成さんがその立ち上げからかかわりつづけた青年たちの活動。宣成さんの働きが今もわたしたちに生きていることの証を示そうと、昨日に引き続き今日も、青年たちが幟旗を持って立ってくれている。会場の外には新鮮組の活動を収めた写真も張り出され、今年行われる予定の雪下ろしのワークのポスターもあるので、ごらんいただきたい。実現はできなかったが、この式にご出席くださるみなさんに思い出をお書きいただき、それをボードに張り出したいという計画もあった。それほど深く今も宣成さんとつながっている青年たちの思いを汲んでいただければと願う。

宣成さんにはおねえさんが3人おられるのだが、宣成さんが小さいころにはお姉さんたちにスカートをはかせられ、「回ってごらん」と言われてそのとおりにしていたという。そんな話はするなとご本人に叱られそうなことだが、幼いころの宣成さんはそれほどかわいく、そしてまたかわいがられた存在であったということ。

そのようにかわいい子ども時代を過ごした宣成さんだったのだけれど、ご長男の健史さんが教えてくださった父親としての姿には子どもに挑戦する厳しい父親としての側面が強く見られる。全部ご紹介できないのが残念なくらい、おもしろいエピソードに満ちている。
小さいころから、頼りがいのあるおとうさんだったけれど、厳しい存在、こわい存在であったとのこと。そのことを示すエピソードとして、おとうさんが家に帰ってきて玄関が開く音が聞こえると、それまで見ていたテレビのチャンネルをニュースに変えていたというおはなしをうかがった。そこまで子どもにさせてしまう父親もいかがなものかと、それだけを聞くと思ってしまうようなことだと思う。中学校時代は結果を出せと常に言われたという。それも子どもの立場に立つとプレッシャーを感じる言葉。高校生のときに携帯電話を持ちたいと相談したときには、なぜそれが必要であるのかを説明せよと、レポートの提出を求められたという。いかにも教師らしいやり方で迫っている。子どもの立場に立って考えてみると、宣成さんは乗り越えるのが相当むずかしい父親として立ちはだかっていたのだろうと思う。

男の子はどこかで父親を乗り越えていかなければならない。父親が厳しければ乗り越えるのはそれだけむずかしく、それゆえ反抗期が大きなものとして父親にはね返っていくことがある。健史さんの反抗期もかなり深いものであると感じさせられた。

しかしこのおとうさんはそこで終わりではなかった。大学受験に際して相談をもちかけたところから、閉ざされていた会話が再び交わされるようになり、ばかげたような将来の夢についても、真剣に相談に乗ってくれる父親が息子さんの前に立ち現れた。大学に入学したあとで、入学金や学費のことで感謝をしたら、「もう勉強を教えることはできないから、これからしてやれるのは金のことだけだ。それについては心配するな」と言葉を返されたという。ただのいじわるで厳しくしていたのではなく、親子の対話のときが開かれるのを楽しみに待ちながら立ちはだかっていた宣成さんであることがわかる。

土の掘り方、ロープの結び方といった、基本的な仕事について、おとうさんに教えられたわけでもなかったのにいつのまにか身についていたというお話もうかがった。それも厳しい父親としての姿しか見せなかった時代に、宣成さんが自分の後姿から息子さんたちに多くを伝えた結果であると思う。

これが父親としての宣成さんの姿。基本的には厳しい父親、厳しい人だった。そしてその厳しさは他人に対してのみ向けられるものではなく、ご自分にも向けられていたはず。ボランティア活動の裏方として、いつの間にか膨大な量の事務仕事を片付けてしまう宣成さんの姿があった。それは自分に対しても厳しく、自分に対しても挑戦を続けた宣成さんの姿を表す。教育のお仕事を通してご自分に挑戦し続けた宣成さんであったから、ご自分のからだの変調に気づくのが遅れたのかもしれない。教育の仕事は種を蒔くようなこと。その場では実りを目にすることはできない。しかしいつか訪れる収穫のときを信じて種を蒔き続ける。宣成さんは他人の成長にかかわる仕事に集中し、ご自分のことは顧みることをしなかった。「金をもらってるプロなんだから、プロらしく一所懸命やらなきゃだめだ」というご自分の言葉のとおりに、宣成さんは仕事を続けてきた。

わたしはこの何日か、「宣成」という名前について考えていた。このお名前はキリスト教的といえばとてもキリスト教的なお名前。イエス・キリストという方を通しての神の教えをわたしたちは信じるのだが、その教えを伝えることを「宣教」と呼ぶ。宣伝の「宣」に教育の「教」という漢字を当てる。宣成というお名前は、神の教えが成就する、という願いが込められたものと考えることもできる。

聖書の中に「一粒の麦」という言葉が出てくる。アンドレ・ジッドという人が『一粒の麦もし死なずば』と小説のタイトルにも用いているのでご存知の方も多いはず。一粒の麦が大地に蒔かれることがなければ、その麦の粒はそのまま残る。すなわち生きながらえる。しかしもし大地に蒔かれれば、蒔かれた種そのものは消えてしまう、種はそこで死んでしまう。そしてそのあとに、一粒の麦から100、500、1000というたくさんの麦の粒が、収穫としてもたらされる。一粒の麦が死ぬことが、そのあとに豊かな実りをもたらす。死ぬことが無意味なことではなく、豊かな意味を持つこととして考えられている。ここで考えられていることは、自分を犠牲にして人を生かすという生き方。そこに愛があるとキリスト教は考える。このような考え方は何もキリスト教だけに限ったものではない。ほかの宗教にも同じような考え方はあるし、宗教をもたない人の中にもこのような考えはある。

キリスト教だけの専売特許ではないけれど、キリスト教の教えの中にある自己犠牲という考え方を、宣成さんはご家族との関係、そして教育のお仕事の中で貫かれたのではなかったかと思う。今宣成さんは大地に蒔かれ、その存在はもはやわたしたちのあいだにはない。けれどもこれからわたしたちは、宣成さんという一粒の麦から生まれた多くの実りを目にすることになる。この会場にある「いばらき新鮮組」のメンバーの中に、すでにその実りを見ていると言ってもいい。

宣成さんは多くのものをわたしたちのうちに残し、神さまのもとへと旅立っていった。わたしたちは宣成さんを送り出す。わたしたちひとりひとりの心の中でしっかりと送り出す。送り出したわたしたちは、宣成さんに神さまのもとで安らかな憩いのときが与えられることを祈る。そしてわたしたちここに残された者たちは、この世になお残る者は、「プロとして一所懸命に仕事をする」という宣成さんの遺志を引き継ぐ者として、宣成さんが生きたかった人生を、宣成さんの分も豊かに担いながら、しっかりと生きていきたい。
BACK
はじめのページへ