2006年10月28日
小暮小百合姉 葬送の式

きのう、通夜の祈りの中では、わたしたちがあたりまえのように過ごしている日々の暮らしの小さなできごとの中に、小百合さんがかけがえのないものを見出しておられたことをお話し申し上げた。きょうも小百合さんの言葉をひとつご紹介申し上げたい。

小百合さんが入院していたがんセンターには、さまざまな症状を抱えたさまざまな年齢の人たちが集まってくる。その中にあって小百合さんは中学生や高校生のよい話し相手になっていた。わたしたちがお見舞いに訪れているときに病室をのぞきこみ、「また、あとで来る」と帰っていく女の子がいた。あるいはわたしたちが病室を訪れたときに小百合さんは治療のために不在で、ベッドサイドのテーブルをふと見ると、「おすそ分け」と書いたメモの上に、だれかが置いていったお菓子がのっている、そのような光景を目にすることもあった。

そのことを話題にすると「息子と同じくらいの年だなって考えると、やっぱり気になるんですよ」というお返事だった。そしてぽつりと「わたしでよかった」と小百合さんは口にした。病にかかったのがわたしでよかったと。

お見舞いに行くわたしたちには、よかったことなど何もないとしか思えない状態だった。どれだけ抗がん剤を投与し放射線をかけても、がん細胞がからだのどこかに必ず残っているような状態だった。治療を施した部分のがん細胞は消えるのだが、ほかの部分に現れる。いくら治療をしても、それを上回る勢いでがん細胞が増殖していく。それは傍で見ていてもおそろしいできごとだった。それを小百合さんは「わたしでよかった」と言う。そして「これが息子の身に起こったら、わたしは耐えられない」と言葉を続けた。

ベッドサイドにはおかあさんがずっと付き添っておられた。ご自分が看護婦をしていたために、おじょうさんの病がどれほど深くからだを蝕んでいるかということがとてもよくわかってしまう立場におられた。そして「できることならわたしが代わってあげたい」と、何度もわたしに語った。しかしだれも代わることはできない。どれだけ広い祈りの輪の中におぼえられていたとしても、現実に病と向き合い、闘うことができるのはひとりだけ。小百合さんはそれを「わたしでよかった」という一言で引き受けた。

キリスト教では「犠牲」ということを考える。自己犠牲。自分のために生きるのではなく、人のために自分の人生を犠牲にすること。それはなかなかできることではない。イエス・キリストという方がわたしたちの悪いところすべてを背負って、わたしたちの身代わりとして十字架の上で死んでくださった。そのイエス・キリストを模範として、わたしたちもどのようにしたら自分のことだけを考えるのではなく、ほかの人のために生きることができるか。それを考えながら生きるのがキリスト教の道。それはわかっているのだが、ほかの人の身代わりとしていのちをささげるなどということは、なかなかできることではない。

小百合さんは志願して身代わりとなって病気を引き受けたわけではなかった。しかし「これでいい。わたしでいい」という気持ちは強く持って引き受けた。それは身代わりのようなことではなかったかと思う。

息子さんではなく自分でよかったのだという言葉を内に秘めながら、入院そしていのちと引き換えのような厳しい治療を小百合さんはわが身に引き受け、苦しくこわかったにちがいない2年間を耐えた。そして息子さんとのあたりまえの生活にもどることを、何よりも強く待ち望んでいた。

あたりまえの毎日。小百合さんはその実現のために力を尽くした。抗がん剤の投与が終わり、検査結果が出るまで何もすることがないと言われるとしばらく一時帰宅し、息子さんのために朝ごはんをつくり、送り出し、掃除をし、息子さんが学校からもどれば宿題を手伝った。中学校の入学準備が近づくと、わずかな日数であっても、医者の許可が得られれば家に戻り、制服の採寸をし、通学用のかばんを選んだ。小学校の卒業式にも出席し、中学校の入学式にも出席した。

暑い夏が過ぎたころ、ガンの転移のスピードがとても早くなってきていたのだが、9月のはじめに一日だけ家に戻った。それは息子さんの運動会に行くためだった。お弁当を作り、いっしょに運動会に行き、全種目を見守り、写真を撮り、友達が写っている写真は焼き増しをして、配るようにと息子さんに託した。その後病院に戻ると、身動きもできないほどに疲れていた。それはいのちを削るようなことだったのかもしれない。しないほうがよかったことだったのかもしれない。しかし小百合さんはそれをしたかった。平凡な一日を得るために、いのちを削ってもいいと思った。

自らのいのちを削ってでも、息子さんとともに過ごす時を大切にしたいと思っていた小百合さんだった。息子さんには、おかあさんの分までゆたかに、これからの人生を生きてほしい。そしてあたりまえのように過ぎていく毎日を、おかあさんの分まで味わってほしい。それが、おかあさんが願ったこと。そしてわたしたちもまた、小百合さんが教えてくれたように、神が与えてくださるあたりまえの毎日を味わいながら、一日一日を大切に、日々の人間関係を大切にしながら、生きていきたい。
BACK
はじめのページへ