4月15日 復活日

この日の聖書
ルカによる福音書第24章1-10節
1 そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った。2 見ると、石が墓のわきに転がしてあり、3 中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。4 そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。5 婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。6 あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。7 人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」8 そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。9 そして、墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた。10 それは、マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった。婦人たちはこれらのことを使徒たちに話した


聖書の黙想  (佐野聖公教会)


復活日は教会にとってとても大きな意味を持つ日。クリスマスや聖霊降臨日と同じような重さと意味とを持つ。しかしきょうこの日のために選ばれた聖書の個所は、あまりはなばなしい物語ではない。このルカによる福音書だけがそうなのではない。どの福音書も、イエス・キリストが十字架の上で死んだ場面はたいへん劇的に描いている。それなのに復活の物語は、どの福音書で読んでも、「復活の喜びに満ちた物語」ではない。
きょうの福音書を読んでも、そこに記されているのは、たとえば「途方に暮れる」「恐れて地に顔を伏せる」といった言葉。きょうの物語の最後は「婦人たちはこれらのことを使徒たちに話した」で終わっているが、聖書を開くと、続きが書いてある。「使徒たちに話したが、使徒たちはこの話がたわごとのように思われたので、婦人たちを信じなかった」となっている。それでは物語としてのすわりが悪いから、今日の分はそこで切られたのだと思うが、「信じない」とか「疑い」といった言葉もきょうの物語につきまとっているということがわかる。
これは何を表すのだろうか。「途方に暮れる」「信じない」ということが、復活の喜びとどう結びつくというのだろうか。わたしたちにとって毎年一回やってくる今日の日は、喜びの日と決まっている。だからお祝いをする。しかしいちばん初めの復活日は、どうも喜びとかお祝いとはほど遠い日であったということがわかる。イエス。キリストの復活の場に居あわせた人たちにとっても「途方に暮れ」「信じられない」ようなはなしであったのだから、その場に居あわせることができなかったわたしたちにとっては、なおのこと途方に暮れるような、信じにくいできごとなのではないだろうか。
十字架のできごとはわかりやすい。しかしクリスマスのできごとや、復活のできごとはわかりにくい。「そういうことが起こった」といわれれば「そうですか」というしかないのだが、心に入って来ない。そのようなできごとではないだろうか。わたしたちの内側にあって納得されているできごとではなく、外側のどこか遠いところにあるできごとのように感じられる。
BACK   NEXT
聖書の黙想HOMEへ