わたしたちはこの目で見ないと信じられないのかもしれない。見ないで信じることはだまされることにつながる場合もあるということも、わたしたちは日常の生活の中で知ってしまっている。だから見えないものを警戒する。
見えないものを前にわたしたちは途方にくれる。見えないものを前に私たちは信じることができない。しかし私たちが途方にくれるとき、そこには何もないのだろうか。わたしたちに何も見えないとき、そこには何もないのだろうか。
ひとつのはなし。わたしがある教会に着任したばかりのころ、お葬式があった。ご自宅で葬儀が行われた。亡くなったご本人はキリスト教徒ではなかったので、葬儀はキリスト教式ではなかった。おつれあいは教会の信徒だったので、式のあとで、「ほんとうは教会で式をしたかったけれど、本人の遺志ではないと思ったので、なやんだけれどもやめた」とおはなしをうかがった。
その後しばらくしてその方の家を訪ねたとき、「生前、主人がわたしに『ワープロを練習しろ』ってさかんに薦めるんですよ。おかしいなあ、どうしてそんなに熱心に勧めるのかなって思っていたんです」、とおはなしがはじまった。「それで亡くなったあとだけれど、いわれたとおりやってみようと思って、わからないところがあるからと説明書を開いたら、そこに手紙がはさんであったんです。読んでみたら、教会で葬式をしてもいいって書いてあったんですよ。どうしてもっと早く気づかなかったのかと思うと残念でなりません」というお話だった。
その方は自分が手紙の存在に気づけなかったことを心から悔やんでおられた。自分が気づいてさえいれば、自分も納得がいく式、相手も認めてくれた式で旅立ちを見送ることができたのに、という後悔の気持ちがあった。わたしもそのときは、『ああ、残念だったな』と思った。今からではもう間にあわないという、その方の気持ちが痛いほどよくわかった。
しかし今、わたしはこうも思う。たしかに葬儀はちがうかたちで行われてしまった。しかし、「ワープロを練習しろよ」と言ってそこにメッセージがあることをひそかに教えてくださったお気持ち、「あなたの思うかたちで葬儀を行っていいよ」、と残される相手を配慮するお気持ちが、はさまれていた手紙の裏に見える。今になってそれがはっきりと見えてくる。「もう遅い」という後悔の気持ちをはるかにうわまわる力を持つ、大切な気持ちがそこにあったことに気づかされる。
葬儀の時には手紙も見えなかった。そして手紙が見えるようになったときには、もう遅いという気持ちにふさがれて、手紙をはさんだ人の気持ちは見えなかった。今ごろになってやっと、手紙をはさんだ人の気持ちが見えてくる、ということがある。手遅れでもない、まにあわないことでもない。今その思いやりにあふれた手紙をかみしめればいいのだと思う。
そんなふうにわたしたちの前にゆっくりと姿をあらわすものがある。はじめからそこにあるのだけれども、わたしたちの目には見えない、あるいは目に見えるのだけれども、その意味するところはわたしたちの心に隠されている、そういうことがある。見えるものだけがすべてではない、ということを、わたしたちはゆっくりと学んでいくのかもしれない。おとなになればわかるというようなことではなく、おとなになってもまだ見えず、少しずつ学んでいくことがあるということ。
復活もそういうできごと。いきなりすべてが見え、すべてがわかるようなことではないだろう。少しずつ、静かに、気づかぬうちにわたしたちの心にしみこんでいて、いつかふと気づくとき、わたしたちの心が満たされているようなこと。復活という途方に暮れるようなできごとを、わたしたちは少しずつ、かみしめていきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ