わたしがバングラデシュにつながることになったわけ
情報を集めようとしてもなかなか困難な国であるバングラデシュですが、わたしはほとんど情報らしい情報を持たないまま、そこにでかけることになりました。今から十年と少し前のことです。
その当時、わたしたちの教会のグループ(北関東教区と呼ばれます)では、ひとりの看護婦さんをバングラデシュに派遣していました。その方はバングラデシュの地方都市にある病院のスタッフになり、病院付属の看護学校で教えることを通して、バングラデシュの劣悪な医療環境を少しでも改善することを目標に、働きを続けてくださっていました。
わたしがはじめてバングラデシュに行ったときのわたしの役割は、「担ぎ屋」でした。と申しましても、ご禁制の品をひそかに持ち込もうなどという、活劇的なことをしたわけではありません。文字通り、荷物を担がされたのです。何を担いだかというと、まず病院で使う血圧計でした。携帯用の小さなものではなく、鉄製の三本足の台に乗る、立派な血圧計を三基。これを現地の病院に届けるのが第一の任務でした。そして、日本人の看護婦さんに頼まれた、手に入りにくい品物の数々。クリスマスが終わってから出発しましたので、ちょうど正月用のおもち、海苔、昆布などがわたしたちのトランクを満たしました。これらのものを携えて、看護婦さんの働きぶりを見学させていただくというのが、そのときのわたしたちの仕事でした。
海苔やおもちなど日本から送ればいいではないかと思われる方もあるかもしれませんね。でもなかなか届かないのです、実際には。銀行を通しての送金ですら、いつまでたっても現地の銀行に届かず、さりとて日本の銀行からはずいぶん前に日本を出ていると連絡があり、途方に暮れたことがありました。途中でなくなることはありませんでしたが、お金が現れるまでに半年以上かかった記憶があります。バングラデシュについてから、どこかで混乱にまぎれていたのでしょう。銀行間のやり取りでさえもこのような状態です。
たとえば日本から小包で蚊取り線香を送ったとします。蚊取り線香はバングラデシュでは必需品で、現地でも手に入ります。しかし現地のものは、その煙を吸っているとそのうち人間も蚊といっしょに倒れるのではないかと思われるほど、効き目が強烈です。蚊取り線香などという優雅な名前だけれど、やはりこれは一種の殺虫剤であるということが体感できます。すぐにのどが痛くなってきますから、あまり体感したいたぐいのものではありません。だから日本から送ったりするのですが、途中の通関のところで(もちろん日本側ではなく、バングラデシュについてからです)蓋をあけられて、中身が半分抜き取られたものが届いたり、あるいは何も届かなかったりということがよく起こります。うそかまことか、大切なものは味噌漬けにして送れと言われたことがありました。味噌の中に入っていたら、バングラデシュの人は味噌が何であるかわからず、気持ち悪くて手を触れないから、そのまま無事に届くというのです。
最初からこんなことだけを書くと、バングラデシュは秩序のないひどい国だというイメージだけを与えてしまうかもしれません。そのことを心配しますが、十年前の公務員、特にわれわれが接する機会が多かった空港職員のあり方には、たしかに問題がありました。そんなはなしを聞かされていましたので、しかたなくわれら担ぎ屋の登場と相成ったわけであります。
BACK NEXT
PTA通信特集号HOMEへ