凝視の国で(第一回)
はじめてのバングラデシュ
昨年度は三回にわたって、フィリピンでのわたしの経験を書かせていただきました。今回は、わたしに大きな影響を与えてくれた国のひとつであるバングラデシュについて書きたいと思います。おそらく一回ですべてを書くことはできないでしょうから、「何回続くかわからない連載」ということだけをはじめにおしらせしておきます。
遠い遠いバングラデシュ
みなさんはバングラデシュという国をご存知でしょうか。どこかインドの近くにある「貧しい国」というイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います。たしかに経済的には貧しい国です。世界でもっとも貧しい国を十カ国取り上げると、その中にバングラデシュも入るといわれています。では世界でもっとも貧しいといわれる国の人たちはどのように毎日を生きているのか、と問われると、とたんにイメージが浮かばなくなるということはないでしょうか。経済的に貧しいという概念と、実際に人々が生きているという現実との間には、深い溝があるように思います。
そんなわたしたちがある国についてのイメージをつくるときに拠りどころとする、新聞やテレビのニュースに登場する機会も、あまりないのがバングラデシュという国です。登場するとなると、サイクロン(日本での台風にあたります)や洪水による被害、あるいは軍事クーデター(最近はあまり起こりませんが)といった内容で、「なんだかたいへんな国」というイメージが強まるばかりです。どうして災害が起こるようなときにしか報道しないのかと思います。経済的に貧しくて、災害に襲われて、政治的に不安定だということがバングラデシュのすべてではないのに、バングラデシュの人々は決してうなだれて絶望して毎日を生きているわけではないのに、と悔しく思います。しかしそんなニュースでも、登場しないよりは登場してくれたほうがいいのかもしれません。さもないと「バングラデシュ」という文字が新聞やテレビに現れる機会すら、なくなってしまうかもしれませんから。そうなると、バングラデシュはわたしたちの頭から消去されてしまいかねません。実は多くの日本人にとって、あるいは世界の人々にとって、バングラデシュという国は実質的には消去されてしまった国、ほとんど興味をもたれることのない国のひとつなのかもしれないと、わたしは危惧しています。
かつてバングラデシュに関する記事を、新聞から切り抜いて集めてみた時期がありました。その結果は惨憺たるものでした。比較のために集めたアメリカ関係の記事は、切り抜いたものをスクラップブックに貼るのが面倒になるほどたくさんあるのに、バングラデシュのほうはさっぱりです。切り抜ける記事のあまりの少なさに、結局途中でやめてしまいました。マスメディアというものは大多数の人が知りたいと思っているもの、興味を持っているものについての情報を提供するのが仕事だと考えれば、これもしかたがないことなのでしょうか。
この10年ほどの間にエスニック・ブームと呼ばれるようなものが起こり、それに連動したのか、バングラデシュをはじめとするアジアの国々について書かれた本が手に入るようになりはじめました。新聞やテレビからの情報も少しふえたように感じますが、まだ十分とはいえませんから、少なくとも本という活字情報を通してバングラデシュが近づいてきたことは、今まで書いてきたような事情からは、とてもうれしいことです。
NEXT