牧師、このややこしき職業 その2
区切りは大切

別に好評だったという評判も聞かないのですが、この際書いておこうかと思い立ち、牧師の仕事に伴う困難について第二回目を勝手に書きます。はじめにもう一度確認しておきますが、これからある種の愚痴を書きます。それは「もっと楽をさせてくれ」というようなことを言わんがために記すのではなく、「牧師をやっているとそういうこともあるのだ」ということをおわかりいただきたいために記すものです。他意も悪意もありません。

わたしは牧師になろうと思い立つ前に、会社で働いていました。会社のような組織は年度という区切りを持ち、その年度ごとに評価をし、また新たな一年をはじめます。幼稚園や教会もそうですね。一年ごとに会計の報告を行い、ひとつの区切りをつけて、次の一年に臨みます。教会は年度の区切りをもつのですが、そこで働く牧師の仕事には、実はあまり区切りがありません。

たとえば説教。牧師になるとよほどラッキーなことがない限り(こらこら、そんな書き方をしていいのか)、説教を免れる機会はありません。わたしは日曜日の午後がいちばん好きです。なぜかというと、次の説教までいちばん遠い日だからです。けれどもひとつの説教を終えると、頭はもう次の説教のことをおぼろげに考えています。福音書の内容につながりがあれば、一か月分くらいを漠然と頭の中で思い巡らせていることもあります。毎週毎週説教のことを考え続けます。説教のもととなる福音書には区切りがあります。教会の暦で言えば、降臨節をスタートとして一年がまわります。今はA年、B年、C年とコースにもバラエティが生まれ、区切りもより明確に意識できるようになりました。

しかし「説教を作る」という作業そのものには、さしたる区切りもありません。まるでワグナーのオペラのように、同じ旋律が何度も何度も登場し、それが無限に続くかと思われる長い時をかけて鳴り響く。そのような印象をわたしは抱きます。お断りしておきますが、わたしは説教を作るのがきらいではありません。好きだと言ってしまってもいいほどです。しかしそれでも、どこかでふと、「この状態があと何年続くのだろう」と感じてしまうことがあるのです。突然野球の話になりますが、イチローのような天才バッターでも年間の打率は4割を越えません。わが説教がみなさんの心を打つ確率や如何に、と考えれば、心は寒々しいかぎりです。説教のできがよければまだしも、忸怩たる思いを抱えつつ無窮にして無休の説教作りを続けるとき、牧師は時として疲れます。

これは前にもどこかに書いたかもしれないのですが、神学校を卒業するころのわたしは、説教を作る経験を積めばつむほど、説教作りが楽になると思っていました。ところがさにあらず。三年に一度同じ福音書の箇所が巡ってきます。三年前に何を語ったかはおぼえています。三年前と同じことを語るのであれば、わたしの聖書の読み方に何の深まりもなかったということになりましょう。ですからほかの登場人物にスポットライトをあててみたり、物語全体をちがう角度から眺めたり、ほかのキーワードをさがしたり、という努力が払われます。しかし努力もむなしく、結論はなにやら似ていたりする、ということもあります。それも牧師の疲れに通じます。要はおまえに能力が足りないからだろうと言われれば、まったくそのとおり。能力のない者の愚痴です。愚痴ではありますが、ほんとうのことでもあります。毎週説教を語り続けることは、前回書いた「牧師の閉塞感」につながることがあるのです。

牧師の仕事に年度の区切りがないことについて、もうひとつ書きましょう。牧師になってみてはじめてわかったのですが、教会という場所は、助けを求めて訪れる人が多いところです。信徒さんから相談を受けることもありますが、それよりも多いのが、教会の十字架を見て、『あそこに行けば助けてもらえるかもしれない』と考えて扉をたたく人たちです。心を病む人たちがほとんどです。「頭の中で天使と悪魔が言い争っている」とか「マンホールのふたに神さまの顔があってわたしを見ている」という悩みを抱えて牧師に会いに来ます。

一時間でも二時間でもつきあって話しを聞いていると、「こんなに長い時間話を聞いてもらったのははじめてです。来てよかった」といった言葉をもらうこともあります。そのようなときにはこちらも達成感を抱くことができます。しかし相談は一回で終わるとは限りません。何度も何度も同じ話を聞くことがあります。また、深夜の電話にたたき起こされることもあります。深夜の電話で話している相手が死を口にし、「どうしても気になってしかたのないことがあるから、ドイツにいる娘に今すぐ電話して確認してほしい」と言われ、『ドイツは今何時かなあ』と心配しながら電話をかけたこともありました。

他の教会に転勤となることによって関係が終わることもあります。他の教会に転勤することによって、前任の牧師が抱えていた関係を引き継ぐこともあります。転勤先に電話がかかり、関係が続くこともあります。深夜に深刻な内容の電話がかかってくることでもない限り、あまり深いストレスは感じません。逆に10年以上ほとんど電話だけでつながり、時間の経過に伴うゆるやかな成長もしくは変化を感じるということがあります。それは牧師にしか味わうことのできないものかもしれないと思うこともあります。しかし場合によっては、長い時をかけてつきあうのだけれど、あまり相手のようすに変化もなく、医者ならぬ自分にいったい何ができるのだろうか、いったい自分は何をしてあげることができたのだろうか、と感じてしまうこともあります。

わたしは医者でもなければ神でもないのだから、治癒に導くことはできないと割り切り、話を聞くことに徹することができればいいのですが、「治してあげねば」とか「導いてあげなければ」とどこかで考えてしまうと、年度の区切りのない、無限とも感じられる時間と関係の中で、重荷を抱えることになります。他人と関係を結ぶことが苦手な人が牧師になっているのであれば、なおのことでしょう。つい最近まで人間関係にしこりを抱えていたわたしには、そのことがよくわかります。

牧師になるということと、自分が何者であるかをはっきりとつかんでいることの間には深い関係があると、今わたしは考えています。目の前にいる相手に対して自分はどのようなかかわりを持つのか、あるいは持ち得るのか。そしてどのようなかかわりを持ち得ないのか。そのすべてをつかむために、「わたしは何者か」ということを知る必要があります。ありがたいことにわたしには、神学校を卒業する直前に「わたしは何者か」あるいは「わたしは何者でしかないか」ということをつかむ機会が与えられました。それは、牧師として立ち続けるためには不可欠のことでした。自分が何者かということをつかむことができ、これでたいていの状況は乗り越えられると感じていたとしてもなお、年度の区切りのない生活の中で疲れることがある。それが牧師の抱えるもうひとつの悪夢かもしれません。

最後にひとことつけ加えます。この原稿をお読みになって『秋葉先生にメールや手紙で迷惑をかけているのはわたしにちがいない』と思っておられる方。あなたではありません。今わたしとつながっている方でわたしにとって負担や重荷になっている方はいません。ご安心ください。

(教会だより 2006年7月)
BACK
はじめのページへ