「旬」という言葉の意味を、この地に来て初めて知ったように思います。字の持つ意味は知っていました。しかしそれが実際にどういうこととして目の前に現れてくるのか、それをわたしは知りませんでした。

たとえばこの春、同じ日に三軒のお宅からたけのこをいただきました。そのできごとが、旬の到来を教えてくれます。今しかないというこの時が、たけのこを食するときにはあるのだ、ということです。そういえばたけのこは漢字にすると「筍」ですね。「たけかんむりに旬」ですから、植物界においてもっとも強く旬を感じさせてくれるもの、という意味がこめられているのでしょうか。「旬」という漢字には「勢いがよい」という意味もありますので、おそらくはその伸びる勢いに関係があるのかと思いますが。

今までこのようなかたちでたけのこに出会うことはありませんでした。たけのこは真空のビニールパックに包まれてスーパーマーケットのケースに置いてあるものでした。堀りに行ったこともありますが、同じ日にいただくという同時多発的な現れ方が、わたしにとっては初めての経験なのです。いちごも同じような登場のしかたをしますが、しかしこれはハウス栽培なので、残念ながら「旬」という言葉とは無関係ですね。「ハウス栽培の旬」という考え方も最近では成立するかもしれませんが、ちょっとややこしくなりますから、いちごのはなしはこのへんでおしまい。

この春もうひとつ旬のものをいただきました。連休の最中のことでした。「大型連休」と呼ばれた今年のゴールデンウィークですが、わたしが休んだのは5月の3日から5日までの3日間だけでした(ぜいたくは言いますまい。3日間でもわたしにとっては「大型」で、かつ「ゴールデン」に光り輝いておりましたとも)。

栃木の高根沢というところに知り合いのおばあちゃんがいて、時々会いに行きます。今はわけあっておばあちゃんもいつもは群馬県の榛名にいます。たまに会いたいということで、5月3日に高根沢で落ち合うこととなりました。そうなれば当方はただちにうどんを打ちます。そのおかずとして先方はてんぷらを用意してくださいます。このてんぷらが格別においしいのです。てんぷらの具材は「こしあぶら」。油漉しではありません。わたしも昨年はじめてお目にかかったのですが、調理の道具でもなければ調味料でもなく、タラの芽に似た木の芽です。タラの芽よりもくせがなく、これがよく冷やしたうどんに合うのです。

昨年やはり5月の連休に高根沢で味見させていただき、その帰り「道の駅」で一休みしたときに、直売所で売っているのを見つけました。しかし昼に食べたばかりなので、「この次また買いに来ればいいよ」ということになりました。しかし「この次」という機会がなかったのです。道の駅に行く機会はあったのですが、こしあぶらの時期は過ぎていたようで、もう売っていませんでした。

そしてこの5月が一年ぶりの再会のときとなりました。裏の山にいくらでも生えているから持っていけと言われ、さがしに行きました。おばあちゃんの敷地の中に小高い丘があります。中腹は畑になっていますが、その先は雑木林にいろいろなものがからまったような状態で、ジャングルの様相を呈します。そこに分け入ると、ありました。白い木肌の細い幹がひょろひょろと空に向かって伸びていて、その梢に若葉が出ています。みんなが若芽を摘むからでしょうか。脇枝はなく、幹だけが伸びていました。その木肌の色は、こしあぶらの別名が「シラキ」であることを納得させてくれました。

木が一本みつかると、近くにたくさん生えているのだと言われましたが、しろうとのわたしにはわかりません。目印の大きな一本も、自分で見つけたような書き方をしましたが、案内していただいてやっとわかったような次第でした。種がこぼれるのか、それとも地下茎か、一本目の木のまわりをよく見ると、なるほど、大きなものから小さなものまで、たくさんのこしあぶらの木が生えています。おもしろいもので、高い梢の先で日の光を浴びているものも、ジャングルの下草のように生えている短く細いものも、同じ程度に成長した若葉をつけています。ということは、たとえば今いる林の中で食べごろのこしあぶらの若芽を取ることができるのは、一年のうちでも限られた何日かだけということでしょう。早すぎればまだ芽が出ていないし、少しでも遅ければ、芽は葉に転じてしまい、てんぷらにしてもおいしくはないでしょう。これも「旬」のものなのだなあと痛感したのでした。旬というのは、ひとつの食材に出会うことができるとても短い、かけがえのない期間、と言うことができるでしょう。

そして考えてみれば、今は榛名に住んでいてなかなか会うこともかなわなくなってきたおばあちゃんと、年に一度高根沢のおうちで会うことができるということ、これもわたしたちの人生の「旬」と呼ぶことができるのではないか、そんなことを考えます。わたしが年をとってきたということにも関係があるのだと思います。

以前であれば、さよならと言ってもそのあとどこかで必ず会えるよ、と気楽に考えていた自分がいます。今はちがいます。必ず会えるなどという保障はどこにもない、とわかってきました。年賀状のやり取りだけは続け、「そのうちどこかの温泉でのんびり会いたいね」などと書き続けながら20年以上が経過してしまった友が何人かいます。温泉でのんびり会うチャンスは、これから先も訪れそうにありません。年賀状が続いていればまだしも、と言うべきでしょう。どこでどうしているのやら、見当もつかない相手もいます。

「きょうは残念だけど時間がないから、また今度」という言葉はうその言葉だと知るべきでしょう。もしそれをほんとうの言葉に変えたいのであれば、この次いつ会うのかということを、あるいはこの次いつ電話するのかということを、わたしたちは約束すべきでしょう。そして約束を結ぶ一方で、『この約束が実現しないかもしれないほど、わたしたちの人生は不確かなものに過ぎない』ということもまた知るべきでしょう。約束をしたからといって、「この次」があるとは限らないのですから。

そしてほんとうにそのことがわかったのであれば、わたしたちは人生の旬のときを、共に喜ぶべきでしょう。「いつかまた」という場ではなく、「今ここ」という場の中で。
(教会だより2006年5月)
BACK
はじめのページへ