不自由
 今年の復活日は三月末です。それまでの準備の日々と呼んでもいい大斎節が、まもなくはじまります。大斎節になると、いろいろなことを試みる人が現れます。「お酒を飲まない」とか「タバコを吸わない」などがわたしの周囲の代表的な試みです。だいたい「好きなことをこの期間だけやめる」というケースが多いのではないかと思います。だからといって「わたしがいちばん好きなのは仕事ですから、大斎節の間仕事をやめます」というわけにいかないのはたいへん残念。
 それはともかく、「好きなものをこの時期だけはたしなむのをひかえる」というかたちで何かをすることが、大斎節には行われます。そういうことをしなかったとしても、いつもよりひとつよけいに、「大斎克己献金」の袋がまわってきます。これも、毎日の生活の中でほんとうは自分のために使いたいお金をがまんしてためるというのがねらいであると思いますから、先ほど書いた「好きなものをひかえる」ということにつながるでしょう。
 なぜそのようなことをするのでしょうか。なぜそのような不自由なことをしなければならないのでしょうか。その手がかりが、今出てきた「大斎克己献金」の「克己」という言葉にあります。あまり使わない言葉です。この言葉は「禁欲」と訳されることもある英語から来ています。そしてその英語をたどると、「死ぬ」という意味のラテン語にたどりつきます。
 大斎克己献金や断食や断酒などは、死ぬことと関係があるということなのでしょうか。どうもそのようです。死を意識することと深く結びつく克己という言葉ですが、この克己ということがわたしたちに死を意識させ、しかし死という制約を意識するがゆえにわたしたちは逆にゆたかにいのちをつかみとり、味わうことができるのだというようなことを、ナウエンという人が書いています。
 彼はこう書いています。「到着にはいとまごいが含まれ、再会には別離が含まれます。ひとりひとりの成長には老化が、すべてのほほえみには涙が、すべての成功には失敗が含まれるのです」。だれかに出会う喜びの中で、いつかどこかでこの人と別れるときが来ると考えていなさい。考えながら、しかし今の喜びをかみしめなさい、ということでしょう。
 これは単純な喜びではなく、何か足かせをはめられるような不自由さをともなう喜びだと感じます。それほどまでに深くわたしたちは死と結びつけられているのだ、とナウエンは教えてくれます。
 克己という言葉とともにわたしたちが過ごす大斎節は、不自由あるいは死という言葉と深いつながりをもつときです。だれの不自由、だれの死でしょうか。それはイエス・キリストです。キリストはわたしたちのために、不自由の極みである死を引き受けてくださいました。キリストの死が今わたしたちを生かすのです。
 しかしあわただしく過ぎる日々の中で、そんなことを思っているひまもない、と感じるときがあります。だから克己のときがあるのでしょう。立ち止まり、キリストの死とわたしたちの死を思い巡らすときが。
 自分で決めた小さな不自由を味わいながら、わたしたちのために大いなる不自由を引き受けてくださったイエス・キリストに思いを馳せましょう。

日本聖公会北関東教区 教区時報2002年1月号掲載


BACK   はじめのページへ