健ちゃん

    
今回はわたしの友だちをご紹介いたします。名前は「健ちゃん」といいます。健ちゃんはどうして健ちゃんなのかというと、保健室で出会ったからです。

健ちゃんは人間ではありません。ハエトリグモという名で呼ばれています。先ほど書きましたように、健ちゃんと初めて会ったのは保健室でした。でもそのあとしばらくしたらチャプレン室に遊びにきたのです。昨年のことでした。保健室よりもチャプレン室のほうが生きやすい場所だったのでしょう(こどもたちに踏み潰される確率が非常に低いですから)、その後チャプレン室に居を構えるようになりました。居を構えるといっても巣を作るクモではありませんから、そこらじゅうを歩き回るだけのことです。『最近見かけないけど、どうしたかな』と思っていると、ひょっこりパソコンの上に姿を見せ、あの跳ぶような走るような独特の動きでわたしを楽しませてくれます。

おとなになっても全長一センチにも満たない大きさです。こわいものではありません。こわいどころか、わたしたちの生活をどこかで支えてくれている存在なのです。江戸時代、健ちゃんたちは「壁虎」とか「座敷鷹」と呼ばれていました。当時の人たちがどれほど深く彼らの仕事を理解していたかということが、よくわかる命名です。今だって「虫をとる」という彼らの仕事は、「ハエトリ」というきわめて無粋なかたちで健ちゃんたちの名前に織り込まれてはいます。しかし「壁虎」や「座敷鷹」という命名には愛情が感じられます。自分のからだより大きい相手であっても果敢に向かっていく姿を虎になぞらえ、人間の手をすり抜けて逃げていくハエを一瞬のジャンプで捕らえる優美さを鷹になぞらえたのです。健ちゃんたちは決してこわいものやおぞましいものとしてとらえられていたのではなかったのだなあということが、とてもよくわかります。江戸時代の人たちと健ちゃんたちの距離は近かったのです。「共に生きる」という言葉を最近よく目にしますが、彼らは共存していたのです。共存し得たのです。
しかるに今は、と思います。何の罪もない健ちゃんたちが忌み嫌われ、ひどいときはスリッパでたたかれたりしているのです。部屋にくだものや花があると、いつのまにかどこからともなくわき出てくる小さなハエがいます(ちなみにカエルを飼いたいと思う人は、適当な入れ物の中にくだものを放置してあのハエを集めると便利です)。あのやっかいものを、殺虫剤など使わなくてもきれいに始末してくれるのが健ちゃんたちなのです。

なのにどうして、と思うのです。そんなに気持ち悪いでしょうか。近づいてよく見れば、黒目がちの(考えてみれば全部黒目かな、あれは)つぶらなひとみです。一所懸命に仕事をしてくれています。それをスリッパでたたいてしまっていいのでしょうか。

健ちゃんたちには忍耐力もあります。わたしは長い間、彼らが冬をどうやってすごしているのか知らないままでした。冬になったら死んでしまうのかと、漠然と考えていました。今年の正月明けに、いつもは開けないスチール書棚から『立教小学校十年史』をとろうとしてみつけました。健ちゃんが書棚の本にしがみついてじっとしているのを。動くと体力を消耗しますから、冬の間ほとんど動かずに、ひたすら春を待つのだということが、そのときはじめてわかりました。足をぴったりとからだにつけて、小さく小さくなって、春を待つのです。

こんな健気な健ちゃんたちなのです。スリッパを手にするのではなく、共に生きる道を見出そうではありませんか。
(1999年12月7日)
BACK
はじめのページへ