あっぱ

わたしがまだ小さかったころ、おそらくまだ字も読めなかったころのことです。わたしは図鑑でいっぴきの生き物と出会い、それに「あっぱ」と命名しました。字が読めていれば、図鑑に書いてあった名前をおぼえたのでしょうが、それがかなわなかったため、自らそのものの名を決めるという行動(暴挙?)に出たのでしょう。またその生き物は、思わず名づけたくなるほど、わたしにとって印象的でもあったのでしょう。

たしかに未だに、わたしにとっては印象的な生き物なのです。今でもたまに図鑑などにその姿を見つけると、ほんとうの名前より先に「あっぱ」という名前が浮かんできます。

その生き物のほんとうの名前は「カモノハシ」といいます。アヒルのくちばしに似た口と、ビーバーのように平べったい尾をもち、手足には水かきがついていて、水の中を泳ぐ生き物です。鳥のように卵を産むのですがほ乳類に属するという、ややこしい生き物です。ほ乳類ですから、卵から生まれたカモノハシの子は、母親のお乳を飲んで育ちます。でも「あっぱ」と命名したときのわたしには、そんな知識はありませんでした。とにかくその姿がわたしに与えた印象が、「あっぱ」であり、「あっぱ」以外のなにものでもなかったのです。

わたしが命名したものは、あとにも先にも「あっぱ」のほかにはありません。なぜ「あっぱ」だったのでしょう。わかりません。不思議なことに、「カモノハシ」より「あっぱ」のほうがこの生き物にはぴったりくるなという感じが、今でもわたしの中にはあるのです。
   
今思い出すと、「あっぱ」とはじめて出会った字も読めなかったころ、物心つく前から、たたみの部屋にねっころがりいろいろな本をながめていた自分がいたのだなと気づかされます。生まれたときからアレルギー性のぜんそくとつきあっていましたから、家の中にいることも多かったのでしょう。それに加えて、わたしの父は(決してほめられた親ではなかったのですが)、本とか図鑑に関しては子供に何の制限を課すこともなく、自分の本棚から自由に読む機会を与えてくれました。そんな環境もあって、いつの間にか「本読み」になってしまったわたしがあるのでしょう。

病は深まるとでもいうべきか、大学生のころは、百科事典の関連項目を次々に開いて読んでいくというようなことも、楽しみのひとつにしていました。今でいえばインターネットのネットサーフィンの紙版とでもいうことができましょうか。

本を開いて読むということを強制されたらどうだったかと考えると、これは絶対に続くことはなかっただろうと思われます。本が好きになることはなかったでしょう。強制されて何かを好きになることは、ほとんどないはずです。わたしの場合は、開けばそこに「あっぱ」がいるというような発見があり、そこらじゅうに本が落ちているような環境が与えられて、初めて「本読み」としての人生が開けたのです。

本はいいものです。特に、いい本との出会いは、とてもいいものです。それはわたしたちの世界をあっという間に広げ、豊かにしてくれます。

さて、わが人生を広げ続けてくれた本たちと、これから先わたしはどんな人生を歩んでいくことになるのでしょうか。恐るべき妻からは「じゃまだから今度からは一冊買うなら二冊捨ててね」とおどかされる、やっかいな存在でもあるのですが。
(1998年4月11日)
BACK
はじめのページへ